作り方の前に、デコパージュ石けんとは??
石鹸表面に絵柄を貼りつけ、防水加工したもの。
絵柄の貼り付けていない部分の石鹸を使うことで、
最後まで絵柄が残ったまま使用できます(^∇^)
最後はぺら~んと絵柄部分のみが残るんです。
幼稚園のバザーやママ友へのちょっとしたプレゼントにも使え、
100均で材料が揃えられるくらい手軽にできますよ~(-^□^-)
では作り方です(*^ー^)ノ
*デコパージュ石鹸の作り方(前編)*
①材料を揃える
・石けん…表面に刻印がなく平らになっているものがベスト
・ペーパーナプキン…お好きな絵柄で。初めてなら細かく全体に絵柄が入っているものが使いやすいです。
・デコパージュのり …今回はセリアで売っているものを使用
・その他の道具…はさみ、筆、筆を洗う用のコップ、濡れタオル
筆はなければ、指で塗ってもOKです。
筆を使う場合は、デコパージュで使った筆はすぐに水につけて下さいね。
(洗いが不十分だとカチカチになります(^▽^;))
濡れタオルは、指にデコパージュのりがついたときに、拭き取るためです。
手にのりがついたままだと、ペーパーナプキンが破れやすくなります。
②ペーパーナプキンのデコパージュしたい部分を決めて、
そこに石けんを置き、石けんから1㎝ぐらい大きめにカットする
こんな↑感じで。石けんのカーブが大きいほど大きめに切り取った方が、後で調節しやすいですよ。
③石けんにのりを薄く塗っていきます
石けんの上部(絵柄を付ける部分)のみ塗ってください
ポイントは薄く塗ること!多すぎると後でペーパーナプキンがしわになったり、破れやすくなります(>_<、)
④カットしたペーパーナプキンの一番上の絵柄部分のみをはがします
手にのりが付いてない状態ではがして下さいね
⑤はがしたペーパーナプキンを石けんの真ん中にのせます
べたっと貼るとしわになりやすいので、まずは中央に置く感じで。
⑥指で撫でるようにして、ペーパーナプキンを端まで伸ばしていきます
ここで手にのりが付くようだと、のりが多すぎです
のりが適量だと滑らかに指で伸ばせますよ
ここで綺麗に貼り付けられるかどうかで、仕上りに差が出ます(o^-')b
完成まであともうちょっと!
デコパージュ石鹸作り(後編) へ続く・・・(*^ー^)ノ
ランキングに参加中♪
見たよ^^のしるしにポチッとしていただけると励みになります↓

にほんブログ村