S.N.C.不動産コンサルティング株式会社の長野です。


本日は古代の事が少し明らかになった記事をご紹介します。




<恐竜>父親が抱卵、化石で確認 鳥の特徴、太古に起源

12月19日7時8分配信 毎日新聞


 白亜紀後期(9500万~6500万年前)の肉食恐竜のオビラプトルやトロオドンは、オスが卵を抱いて温めていた可能性が高いことを、米モンタナ州立大などのチームが突き止め、19日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。チームは「鳥類も9割の種でオスが抱卵に協力しており、その起源は祖先にあたる恐竜にある」と説明している。

SNC不動産のブログ
肉食恐竜トロオドン類の父親の想像図(米サイエンス誌提供)。鳥類の9割強の種で父親が卵を抱くのは、白亜紀後期(約1億ー6500万年前)に生息した近縁の肉食恐竜に起源があると、米の研究チームが発表した(時事通信社)
 鳥類のメスは産卵前、後ろ脚の骨の内部に「骨髄骨」という組織を作り、殻の材料のカルシウムなどを蓄える。同様の組織はティラノサウルスなどでも確認され、性別を確認する方法として注目されている。

 研究チームは、卵を抱いた状態で発掘されたオビラプトルやトロオドンの化石の性別を調べた。いずれもティラノサウルスに近く、後ろ脚に骨髄骨の形跡がなかったことから、卵を抱いていたのはオスの可能性が高いと推測した。

 巣に残された卵は22~30個。鳥類ではオスがメスよりもたくさんの卵を抱くことが知られているが、今回調べた恐竜も、鳥類のオスに匹敵する量の卵を抱いていた。

 国立科学博物館の真鍋真・研究主幹は「恐竜の生殖器は柔らかいため化石に残らず、性別の判定が難しかった。また恐竜が飛行を始める前からすでに鳥類の特色を備えていたことは、鳥への進化を考えるうえで興味深い」と話す。【永山悦子】


役割分担が出来ていたのでしょうか?



子供を育てていく上で、オスが卵を温めて孵化させた方が効率がいいのでしょうか?



昔の事が分かってくるということはロマンを感じます。



当時の状況に思いを巡らすのも楽しいですね。