紹介状を持ってA病院へ。

(MRIデータもクリニックから転送されています)

 

 

クリニックは女医さんだったけど今度は男性医師(ベテラン風)。

 

 

ここまでくると、腕のいい医師であれば性別は問わん。

紹介してくれたのだからきっと良い医師なのだろう。と期待を込めて問診へ。

 

 

 

MRIの画像を見て

 

 

んー、これは・・・。

 

 

と、

最初のクリニック同様、難色を示されました。

 

 

(左:私のMRI画像、右:模式図正中断)

子宮下方にある赤点線で囲んだ球状構造物が筋腫です。

本来、子宮頚、膣があるところにドデーンと。

 

 

 

 

手術は

「子宮鏡下手術」

 

この1択だそうです。

 

 

膣からの手術。お腹を開けずにすみます。

 

 

 

 

ただ、“難しい”とのこと。

(今後この単語を何回も言われることになる・・・^^;)

 

 

 

問題点①

子宮入口に大きい筋腫があるため視野が確保できるかどうか。

 

 

子宮体にあればそれなりに隙間ができるみたいだけど、

頸~膣にかけてのさばる5cm大の筋腫はだいぶ邪魔のようです。

 

経産婦でないので、なおさら狭くて難しいだろうとのこと。

麻酔かければある程度拡がると思うけど、それでもどうかな~って。

 

 

 

 

 

問題点②

筋腫の根元がどこか(子宮体か頚か)、わかりにくい。

 

 

子宮体からの筋腫分娩(下図)ならまだやり易いようで、

 

もし、根元が子宮頚だとやっかいみたいな言い方をされた。

子宮頚をけずらないといけない?血管が云々・・・?なんかよくわからなかったけど。

 

 

 

なんやかんやと説明され、

 

 

これはちょっと、普通じゃないよ。

 

 

 

と言われました。

 

 

 

どのくらい難しい手術になりそうか、

筋腫根元(栄養する血管)を正しく把握する必要があるので

 

 

 

造影剤をいれてMRI撮りましょう

 

だって。

 

 

 

またMRIか・・・。

 

 

 

すぐにその場で造影剤の同意書を書かされました。

 

 

 

紙を見ながら副作用の説明をされて

 

軽度な症状については読み飛ばしていたのに、

 

 

“ごく稀に死にいたる場合がありますが、この病院では例がありませんから。”

 

 

と。ここだけ言わなくていいのに(^^;)

 

 

 

 

 

印象としては悪い先生ではないのだけど、

 

ちょっと不安を煽るような言い方をされるので、任せて大丈夫なのかなという思いがぬぐいきれず、

 

 

 

大学病院の選択肢が頭をよぎりました。

 

 

 

 

私は今、大学の医学系研究室にいるため、

大学に戻り教授に相談し、

 

 

大学病院の婦人科の先生に探りをいれてもらいました!

 

 

 

その結果

 

現時点ではA病院のその先生に任せても大丈夫だとのことだったので

(難しい症例であれば大学病院に来ることになるでしょうって)

 

 

ひとまずA病院ですすめてみようと思います。

 

 

 

このお墨付きひとつでだいぶ気が楽になりました。

 

不安はひとつひとつ解消していった方がいいですね。

 

 

 

 

次は造影剤MRIについて書きます。