700年前の八角形の三重塔 | 楽々改善コーチ から 伝えたいこと

楽々改善コーチ から 伝えたいこと

楽に楽しく仕事や人生を過ごして欲しいと願っています。私の歩みや失敗が、少しでもヒントになれば幸いです。

信州上田の別所温泉の安楽寺を訪問しました。
上田は、NHK大河ドラマの「真田丸」のゆかりの地です。
その上田の郊外に、別所温泉があります。

安楽寺の三重塔は、珍しい八角形をしています。
鎌倉時代に建立された、国宝の三重塔です。
昔より、一度見たいと思っていたので、ワクワクでした。

急な石段を登っていくと、上の方に八角形の上品な形が見えてきます。
700年の風雪に耐え抜いた力強さを持つ、緻密な構造の塔です。
新緑の中に浮き出るように見えました。

ちょうど雨上がりで、新緑が鮮やかでした。
心がホッとできた、ひとときでした。
是非、お勧めです。

<安楽寺ホームページより抜粋>

国宝指定、昭和27年3月29日、文化財保護法の規定により「世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝」として国宝に指定された。
塔は本堂の裏を登った山腹にあり(別掲全景写真参照)松の緑に映えて、重厚なたたずまいがどっしりと空間を支えている。建立年代は従来鎌倉末期、または室町初期といわれ定説がないが、安楽寺が鎌倉北条氏の外護によって栄えた寺で、開山が入宋僧、二世が中国よりの帰化僧であり、共に北条氏との交渉も深いので、北条氏滅亡後、これほど立派な塔婆の建立の契機を考えにくいことなどから、寺運の最も栄えた鎌倉時代末期に建てられたものと思われる。
建築様式は禅宗様(鎌倉時代に宋から禅宗に伴って伝来した様式で唐様(からよう)ともいう)八角三重塔で、初重に裳階(もこし)(ひさしまたは霜よけの類)をつけた珍しい形式であるうえに細部もまた、禅宗様の形式からなり類例が少ない。
内部は8本の母屋柱によって、内陣と外陣(げじん)とに分かれ、周囲を外陣とし、化粧屋根裏をあらわし、八角形の内陣は高床を張り、天井は中央に点蓋をつり、その周囲に小天井を張ったあまり見られぬ形式である。内陣には建立当時の八角の仏壇をおくが、この形式もまた珍しいものである。塔は印度のスツーパを起源とし、元来仏舎利(釈迦の遺骨)を奉安したものだが、中世以降は特定の人物または戦死者の供養に建てられた例が多い。資料が乏しく造塔の起源は詳かでないが、この塔もおそらくそのような目的で建てられたものと思われる。内外共に巧みな意匠と、類例の少ない形式よりできているこの塔は、西大寺(奈良)法勝寺(京都)などの八角塔婆が失われた今日、わが国に残された唯一の八角塔婆であり、かつ、禅宗寺院に残る塔婆としても極めて貴重な遺構である。

http://www.anrakuji.com/


安楽寺1

安楽寺への道



安楽寺2

国宝八角三重塔