京都から清水寺へ向かう途中にある湯豆腐のお店です


せっかく京都なので、京都らしいものを食べようと、湯豆腐!

(なんだか単純ですがw)



湯豆腐セットなどは、どのお店も観光客値段で、いいお値段です

その中で、2000円程度のコースを発見し、名前を聞いたことがある有名店なので即決しました!


{DDEEEC67-6163-4F40-8C70-F9ABE02404AC}



店内はかなり広くて、奥の方まで座席があります

「湯豆腐」と「おてまえ豆腐」をそれぞれ注文しました


店員さんに「おてまえ豆腐は、自分で作るので結構手間と時間がかかりますよ」と言われましたが、自分で作るだなんて楽しそうじゃないですか(笑)



豆乳の入った鍋が登場!

{F03D179F-F83B-4A21-BF66-0F8A036DF2DF}


まずは5分間しゃもじでかき混ぜるとのことで、ひたすら混ぜます



{412E5918-D62D-486C-AB2C-FC1CF5E6CF05}

そして、砂時計が落ちきって5分が経過したのに、店員さんは来てくれません

呼び鈴はないですし、店が広すぎて、見えるとこに姿がないです


どうしようか迷ったのですが、とりあえず火を切って奥の方まで店員さんを呼びに行きましたw

次は、ニガリをいれてまた5分間放置するそうです

今度は火をいれていないので、少し安心ですね~

店員さんが来なくても、放っておいても大丈夫でしょう(笑)



そうしている間にコース料理はどんどん運ばれてきます


◆炊き合わせ&胡麻豆腐

{E89D0F87-5DEF-4BFD-9DA1-AF24600DD7AB}

炊き合わせは普通ですが、胡麻豆腐はあまり美味しくないです

これが豆腐屋の胡麻豆腐?と思うぐらいに胡麻の味も感じないです



◆野菜天ぷら

{0B6277E3-6823-4E48-92D5-0D7515702CA4}

天ぷらは、かなり美味しかったです

想像以上に衣がサクサクで、衣にしっかり味がついているから、出汁や塩もいらないぐらいです



◆豆腐田楽

{995773CC-AA9D-4A8E-840B-D881EB7397E0}

これもあまり口に合わなかったです

豆腐の上にのっている柚味噌は美味しいので、これをご飯につけて頂きましたw



さて肝心のおてまえ豆腐は、おぼろ豆腐みたいにふわふわで、美味しかったです!

{80A2A2FF-A592-4832-9F36-6BB1D9891C22}




湯豆腐はこの鍋にこの量?と思うぐらいの鍋です

単純に考えると、湯豆腐の量は多いのですが、見栄えとしては、やはり鍋とのバランスなども重要ですね~

鍋を変えることをおススメします(笑)


{ED45DB0F-1342-4D34-824B-822DB8F51475}


湯豆腐は、木綿豆腐で少し硬めです

やはり、柔らかい豆腐の方が好きですね~


京都といえば!の湯豆腐を堪能できました!


{5C92C1CB-952B-4589-AA69-EC578226A942}






清水 順正 おかべ家豆腐料理・湯葉料理 / 清水五条駅祇園四条駅七条駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3