2020-02-11 きょうの京都ちょうど消灯4 | シーラカンスと僕

シーラカンスと僕

ちょっと空いた時間に読むブログを目指し、ちょっと空いた時間に更新します。




京都旅行その4!


ここまで清水寺、八坂神社、知恩院、平安神宮の4つを巡ってきました。



すべて徒歩移動。


五条通から東山エリアを丸太町通まで北上していることが分かると思います。



「大した距離じゃねぇよぉ〜」なんて書こうと思ったけど地図見ると結構歩いてんな、これ。


そりゃポケモンGOでの卵孵化が捗るわけだ。







見よ、この雲ひとつない空を!


青空に鳥居の朱と木々の緑が映えまくり。


最高だ。

この鳥居の奥に平安神宮の本殿があるよ。




時刻は12時半。

そろそろお昼ご飯を視野に入れて、再び徒歩移動を始めます。





ここは白川。

両岸の柳が風情を煽るね。



川底が見えるくらい綺麗。

この先で鴨川と合流します。







平安神宮から歩くこと30分。




祇園にやってきました。


祝日真っ昼間の祇園とは思えぬ平穏さ。



ここもニュースで「祇園に外国人観光客がいません!」なんてやってた。


ただそのニュースの映像が、どう見ても夜間のものなんだよね。


そもそも人の少ない時間帯狙ってカメラ回すなんてズルいな、まったく。




祇園から電車移動。




2駅ほど南下して、七条駅までやって来ました。


電車に乗った祇園四条も、
降りた先の七条も同じ川沿いにあるので移動した実感がまるで無いʕ⁎̯͡⁎ʔ༄



ちなみに乗ったのは京阪電車。

鴨川と並行するように地下を走っています。










七条で降りた目的はお昼ご飯。


「新福菜館」というラーメン屋さん。


行列必須の人気店。

その証拠に14時の時点で未だ列が成されてた。


「お昼時に行かなきゃ余裕っしょ」なんて期待は見事に打ち砕かれました。


並んだ甲斐あって味は絶品。

黒いスープが特徴のラーメンも良いんだけど、焼飯もこれまた最高。


しかも500円。



ありがたき。












お腹を満たしたら七条から電車移動。


京阪電車に乗って一路、大阪市内へ。

終点の淀屋橋で地下鉄に乗り換えます。



ここから1人移動。


今更だけど七条までは現地住みの友達と一緒に観光していました。


これまで所々写真が飛ぶ箇所があったのは1人旅じゃなかったからだよ。







地下鉄は難波で降ります。





駅から歩いて本来ならば数分。


道に迷ったため実際は15分かけて目的地"エディオンアリーナ"へとやってきました。

別名"大阪府立体育会館"。


ここで行われる岡崎体育のワンマンライブが目当て。


実は京都旅行は前座でした。

「定番スポットを巡ろう!」なんて言っておきながら寄り道に過ぎなかったのです。



それにしても音楽ライブ目的で旅行するの久しぶりだな。


遡ってみたら2019年春の新潟旅行が最後だった。

約10ヶ月ぶりです。ウィッスウィッス。






公演目は「Okazaki Rock Festival」。


それに因んで会場前には提灯がたくさん飾られていました。


写真はその中の一つ。

「岡崎体育の連載が」
「読める唯一の雑誌」
「アンアン編集部」


岡崎体育がananで連載持ってるの知ってた?


結構おもしろいよ。

一読の価値アリ。






開演1時間前に現地入り。


無事に欲しかった物販アイテムを手に入れました。


タオル、ミニポーチ、ルームシューズ。

そして終演後にTシャツも買っちった。


一回のライブで物販に1万円以上使ったの初めて。


ルームシューズにもなってるペンギンのキャラクターがかわいいんだよ。ちくしょう。






そんなペンギンのキャラクターはパペットにもなっています。


以前のライブで購入したパペットを足元にスタンバイして開演を迎えます。


感想は各ライブレポのサイトや僕のInstagramを参照してくださいな。


ライブ行くたびにフォロワーさんが増える。


ありがたや、ありがたや。







終演後は再び京都へと戻ります。




来た時と同じように地下鉄と京阪電車を乗り継ぐだけでは面白みがないので、少し徒歩を挟みます。


また歩いてるよ。





戎橋筋を1人余韻に浸りながら北上します。

グリコの看板で有名な戎橋を通る大阪を代表する商店街の一つ。





どこか適当な駅から地下鉄に乗ろうと御堂筋に出るも、ズルズルと徒歩移動を続けてしまいます。





なんやかんやで淀屋橋駅に着いてしまったので京阪電車に乗ります。


地下鉄代が浮いたと思えば万事解決。

始発の特急に乗ります。


2階建てを連結した豪華な車両に乗れると意気込んでいたのに、往復とも写真の青い電車でした。


意外と本数少ないのか…?

青い電車も充分快適だったけどね。








東福寺で奈良線に乗り換え。


薄緑色の201系が来るかと期待するも、ホームに滑り込んできたのは205系でした。


よく阪和線で見かけるイメージのやつ。


関東では風前の灯火となっている205系ですが、ここ関西の地では毎日のように京都駅に乗り入れています。



令和2年なのに。


すごい。



このあとホテルへと直行し、
京都旅行に見せかけた岡崎体育ライブ遠征は無事に幕を下ろしました。














【余談】


ライブの最後に記念写真を撮りました。




どどん。


5500人が詰めかけて超満員。



ぼくはアリーナのどこかにいます。


毎回写っていないかと目を凝らすんだけれど、
いかんせん人が米粒サイズなので見つけられん。







だいたい黒丸のどこかにいます。





探せィ!






















完。