今の音楽業界とのsmooth foundationの距離感 | smooth foundation代表 Motoki Mike Sagawaのblog

今の音楽業界とのsmooth foundationの距離感

あまりにも芸術性よりもビジネスを基盤にモノ作りをしていると
「作品としてつまらない」うえに「評価されない(売れない)」という
負の連鎖に陥る危険が有る。

これがまた日本の音楽業界、いわゆる契約アーティストだと
主導権がどうしてもメーカー側にあるためにビジネス重視が強くなる。
だって、彼らはアーティストの音楽売ってそれでメシ喰ってる人たちだから
当たり前のことではある。

が、問題はビジネス先攻の頭を持った人間が制作の現場に入って
しかもパワーを持っている場合は酷い。
売るプロがアーティストが作った作品を売る、結果売れる、売れる様にプロモしたんだから
そりゃそうだとなり、巧くプロデュースしたなと制作側の評価になる。
じゃ、逆。
それでも結果売れなかった、やっぱり駄目だなアーティスト、になる。
売れれば売った人間の評価になり、売れなくなるとアーティストのせいになる。
そして制作チームは残るがアーティストはどんどん使い捨て。

アーティスト側としたらたまったもんじゃない。
売れるために、こうした方が良いああした方が良いと弄られ(プロデュースされ)、
言われるままにやったところ結果がでないんでは自分達が勝負したい形で勝負することさえも
できなかった上に自分達の評価が下がって行くためにどんどんチャンスから遠くなっていく。

だったら、売れても売れなくても自分達のやりたいもので勝負したい。
そうしたらどうなってもそれが自分達への純粋な評価になる。
という仕組みで皆さん独立していくのがほとんででしょう。
誰も何も言いませんが。

ではどうしてそんなことになってしまったのか。
それは日本のマーケットが特殊だから。
エンドユーザーはメジャーな売り手(メーカー)が売りたいもを
買っているという完全なる売り手市場。
これが流行っていると聞けばそれを聞き、これが売れていると聞けばそれを買う。
CDの売り上げチャートが操作されていることも知らずにです。
これは巧いんですね、売り手が。
ただ昨今音源にお金を使わなくなってきているのでメーカーは大変で
最初からお客さんが付いていると見込みが非常に高い生配信主を集めてきてデビューさせたり
するわけです。
配信出身アーティストが悪いということではなく、問題はいつの時代もそうですがそうして
発掘してきたアーティストをアーティストとしてちゃんと育てるつもりでやっているかどうかです。
アーティストの使い捨ては腐るほど見てきました。

そんな中にもこんな戦略に飲み込まれない音楽ファンは日本にもまだまだいます。
ただ、それほど大きな層ではないのです。だからそこには手を付けない。
メインストリームに乗りやすい作品と、ちょっと手を加えて行かないとメインストリームに
なりづらい作品であったらどっちが経費をかけずにビジネスになるかっていえば。。。
わかるでしょう?
結果、チャートにあがるような音楽は日本ではどれも同じ様な作品になっていく。
で、どれもつまらなくなって行くっていう大きな負の連鎖が市場で起こると。

しかしながら本当に評価されるべき音楽はそのメジャーシーンではないところに
まだまだ多くあると確信しています。
事実才能あるアーティストにたくさん出会ってきています。
が、それを皆さんが知っているかと言えば知らないでしょう。
なぜなら探していないからです。

音楽離れとか言いますが、それは今有る音楽が単純につまらないからでしょう。
そして面白い音楽を探している人は常にそれでもその時代の新しいアーティストを知っています。
売り手に任せていると良い様に振り回されるというのが僕の感想です。
こうした図式が日本でミュージシャンとしてのキャリア作りが難しい一因だと思っています。

やりたいことやるだけやれるサポートをするのが本当のサポートだと思いますし、
たとえそのターゲット層が狭く、ニッチだったとしても、そこで受け止めてくれる
ファンの人たちへその音楽は深く突き刺さって行くはず。
誰かと同じものを作っていくのではなく、自分にしかできないものを作って行くことで
日本という国のなかに限らず、唯一のモノが生まれていくのものです。
広く浅くではなく、深く突き刺さる作品/音楽をどれだけ作っていけるかというところが
アーティストとしてはまず大切にしなければいけないところだと思っています。

そうしたアーティストと一緒に作品を残して行きたいし、そうしたアーティストが
ちゃんと活動していけるよう応援して行きたいと考えています。