違法ダウンロードを取り締まる法案に関して。 | smooth foundation代表 Motoki Mike Sagawaのblog

違法ダウンロードを取り締まる法案に関して。

違法ダウンロード、違法はいけないな、違法は。
でも、ふと考えたときにレンタルしたものを落としたり、Youtubeなんかで新しい音楽やミュージシャンを見つけて、そこからまた誰かに紹介したり、
そういうことを違法としていったいだれが得をするのかと。

まあよく考えればこの法案はアーティストのためのものではないことはすぐわかる。曲を作る才能、演奏する才能を持ったアーティストと、それから作品やミュージシャンを多くの人たちに広めていく課程でビジネスをしている人たちがいて成り立っている今の音楽ビジネス。
ビジネスである以上、WIN-WINで成り立つわけだが、この法案、本当に誰のための法案なんだろうかと。

音楽業界にとって、音楽が聞かれるっていうことがまず第一。
それを音楽が聞かれる機会、広まっていく機会を制限することでいったい誰が得するだろう。今まで自分がどうやって新しい音楽と出会って来たかを考えれば、そのほとんどが制限されることになる。好きなアーティストの作品をダビングしてトモダチに「良いから聞いてみろ」って渡したり、YOUTUBEで世界に向けて紹介したり、それはpromotionでしょう。viral marketingでしょ。それ、違法ですよ、もう。ファンが勝手にやったら、200万以下の罰金か2年以下の懲役ですよ。アーティストのプロモーションお手伝いして罰金くらったとしたらファンやめるわ。
ましてや不景気。ぼんぼんジャケ買いや、冒険してCDなんか絶対買わない。さらに、知らないアーティストなんかのLIVEに行くことも絶対ない。

CD売れなくてもいいじゃん、と僕は思っています。
だって、10年前とはメディアは違う。マーケットも違う。状況も違う。
ネットのおかげでだいぶ敷居は下がり、ユーザーフレンドリーだと思っていた。
それでもCDが売れなくなったのは「もうCDは要らないから」なんだよ。
かといって音楽をみんな聞かなくなったわけではないし、音楽が日々の生活からなくなったわけではない。音楽ファンがみんなCDで音楽聞くと思ってんだろうか。
もうcasetteもMDすら見たことない若い奴がいる、そういう時代なんですよ。そのうちCDもそうなるよ。

ただ、要らないCDを作ってビジネスして来た人たちには難しい時代になったが、
それは悪いことではなく、むしろ正常なことだと思うね。

今までオーディションのような誰かの許可や、担当のGOサインがないと日の目を見ることができなかったミュージシャンという職業が、今はミュージシャンのオリジナルの感性でいくらでも世界で勝負できる時代になった。周りに自分達のことをビジネスにしてくれる人がいなかったとしても、自分でいくらでもビジネスにしようと思えばできる環境がある。
アーティストが音楽ファンへ歩み寄り、自分達の作品や存在をバラまいていく。independentもメジャーも関係なく、人がどんどん作品を広げていくことにより、そのアーティストの存在がどんどん大きくしていく、その仕組みが違法として制限しちゃうのはあまりにも一方に偏った法案だな。
せっかくWIN-WINだと思ってたのにね。やり方を間違ったな、としか思えない。

逆に、CD聞かずに捨てたら罰金か懲役、にしたら良かったのに。