Bruce先輩
先輩のBruce Bouilletと会って
エンジニア談義に花を咲かせました。
俺たちが考えていたことは結構syncしていて、
今までの自分の考え方ややり方が間違っていたとは思っては
いなかったけど、先輩も同じ考え方だったというのは
勇気になる。
彼はgrammy winning engineerだけど俺は違う。
でも俺も賞を取る為にエンジニアしているわけではないし
賞なんて結局貰うときは過去のこと。
それよりもクライアントであるミュージシャンにパワーを
与えるエンジニアでいつもありたいと思う。
ミュージシャンがそうである様に、エンジニアも
その人にしか出せない味っていうのもがあるもんだ。
日本人のエンジニアはつまらないと言っていたミュージシャンが
お前のworkは日本人のアプローチじゃない、っていって
指名してくれるのが最近改めてうれしく思う。
デジタル主流になっているからこそ、アナログの部分(アイデア)が
とっても重要になってくる。
今後、もっとアナログは必要になってくると思うね。
そのときにしっかりとコレが自分の仕事だと、言えるくらいの
landmark的な作品をどんどん手がけて行きたいと、改めて思った夜でした。
エンジニア談義に花を咲かせました。
俺たちが考えていたことは結構syncしていて、
今までの自分の考え方ややり方が間違っていたとは思っては
いなかったけど、先輩も同じ考え方だったというのは
勇気になる。
彼はgrammy winning engineerだけど俺は違う。
でも俺も賞を取る為にエンジニアしているわけではないし
賞なんて結局貰うときは過去のこと。
それよりもクライアントであるミュージシャンにパワーを
与えるエンジニアでいつもありたいと思う。
ミュージシャンがそうである様に、エンジニアも
その人にしか出せない味っていうのもがあるもんだ。
日本人のエンジニアはつまらないと言っていたミュージシャンが
お前のworkは日本人のアプローチじゃない、っていって
指名してくれるのが最近改めてうれしく思う。
デジタル主流になっているからこそ、アナログの部分(アイデア)が
とっても重要になってくる。
今後、もっとアナログは必要になってくると思うね。
そのときにしっかりとコレが自分の仕事だと、言えるくらいの
landmark的な作品をどんどん手がけて行きたいと、改めて思った夜でした。