海外版 ギャラクシーアップグレード オプティマスプライム | I love Transformers!

I love Transformers!

このブログではトランスフォーマー玩具を適当にご紹介していきます。

海外版 ギャラクシーアップグレード オプティマスプライム


 

今回はトランスフォーマー シージより海外版 ギャラクシーアップグレード オプティマスプライムのご紹介です。

名称は変更になりましたが、元ネタはトランスフォーマーギャラクシーフォースに登場した総司令官ギャラクシーコンボイがモチーフとなっています。

玩具は同シージシリーズのウルトラマグナスのリデコで見事にギャラクシーコンボイが再現されています。

 

 

【ギャラクシーアップグレード オプティマスプライム ビークルモード】

ウルトラマグナスをベースにしているとは思えないリデコで見事にギャラクシーコンボイビークルモードを再現してくれています。



 

後ろから見ると、足下駄部分丸出しです。アップグレードモードで足首が内側に向いて固定されているため、ビークルモードで足首部分が斜めになっているのは少し残念です。


 

二本の放水パーツは左右前後に可動します。

 

今回のギャラクシーアップグレード オプティマスプライムはリーダークラスでの発売となりました。

同シリーズのオプティマスプライムと比較しても大きなサイズ差があります。

 

リデコ元のウルトラマグナス同様、キャブ部分を分離させることができます。

 

<ギャラクシーアップグレード オプティマスプライム キャブ部分>

●ビークルモード

キャブ単体でも6輪のビークルモードになります。


 

オプティマスプライムと比較するとほぼ同サイズになります。

 

●ロボットモード

キャブ単体でボイジャークラスのロボットモードに変形します。キャラクシーアップグレードオプティマスのアップグレード前ということでこれ単体でオプティマスプライムと呼称しても良いのでしょうか、、、?

目は黄色に塗装され、マスクと額部分はシルバー塗装されています。



 

可動性:腕は根元・肘下のロールで、拳と腰も回転します。頭部はボールジョイントで可動します。

 

足は軸で前後左右、ロールで外側に向けることができます。足首は内側に可動します。

 

オプティマスプライムと比較するとほぼほぼ同サイズになります。

 

アクション!!

ズッシリ体型ですが可動部分が多いため、ポージングも決まります。

切り離したビークル後部の放水パーツ先端を切り離すと銃になります。


 

公式な方法ではありませんが、切り離したビークル後部はキャラクシーコンボイ同様、砲台に見立てることが可能です。

↓↓↓

 

ギャラクシーコンボイ同様の遊び方を再現できるのも嬉しいですね。

 

ここからキャブ部分ロボットをアップグレードさせていきます。

 

●フロントパンツ部分を反転させます。

 

●ボディーを展開して頭部を収納します。

 

●キャブ部分フロントパーツを取り外し腕に固定させます。

↓↓↓

 

●切り離したビークル後部を各パーツにばらしていきます。

↓↓↓

 

肩パーツは足下駄パーツ内に収納されています。

 

足下駄パーツをコアロボにはめ込みます。

 

肩パーツをジョイント固定させます。

 

ウイング・胸部・頭部一体パーツを被せていきます。

 

 

 

【ギャラクシーアップグレード オプティマスプライム ロボットモード】

コアロボットをパーツでアップグレードさせリーダークラスのロボットになります。

ギャラクシーフォース版ギャラクシーコンボイも今も名作ですが、シージ版も新鮮な感じがします。

 

顔も当時玩具同様のデザインです。




 

ギャラクシーアップグレードオプティマスプライム、アクション!!

当時玩具に比べると可動性は向上しています。

コアロボットの腕・腰などの可動域はアップグレードされても活かすことができます。


 

足に固定させる武器はウルトラマグナス同様の武器です。

取り外し腕に持たせることが可能です。


 

ギャラクシーキャノン・フルバーストも再現できます。

 

アップグレードさせるとサイズも大きくなるロボットはロマンがありますね。

 

シージシリーズはG1キャラクターメインのリメイクでしたが、ギャラクシーコンボイまでリメイクされたのは以外でした。

シージシリーズの続編であるアースライズシリーズではどんなシリーズがリメイクされるのかも楽しみですね。