今回はVapeのアトマイザーに入っているコイルについてです。
コイルとは電気を熱エネルギーに変換し、リキッドを気化させるための物です。
材質も様々で、カンタルワイヤー・ステンレスワイヤー・ニッケルワイヤー等があります。
通常使われているのはカンタルワイヤーで、スターターキット等のクリア・タンク・アトマイザーにも使用されています。
クリア・タンク・アトマイザーに使用されているコイルは、コイルユニットというネジ式のユニットにコイルとウィッグ(リキッドをコイル内に浸透させる紐状の物)が入った物です。

真ん中が通気孔になっており、コイルが通気孔の中央に配置されています。
写真はKanger techのAero tankに使用されているコイルです。
コイルユニットは消耗品で、使用頻度にもよりますが、約1週間~2週間で交換する事になると思います。
アトマイザーによってコイルユニットの形状や構造が異なり、抵抗値も異なります。(0.3Ω~2.2Ω)
同じメーカーのアトマイザーでも、アトマイザーのモデルによって使えるコイルユニットが決まっているので、購入する際は使用可能な物を調べておきましょう。
コイルユニットによっては使用出来る出力を表記してある物もあります。
RBAに使用するコイルに関しては自分で巻く事になりますが、使うワイヤーや巻き数・内径によって抵抗値が結構変わります。
例えばカンタルワイヤーを巻く場合、27G(0.35㎜)で内径が3.00㎜だとすると、マイクロコイル(ワイヤーが密着しているコイル)で10巻きすると、約1.35Ω~1.40Ω程になると思います。
デュアルコイル(コイルを二つ使用)にすると数値が約半分になる為、0.65Ω~0.70Ω程になります。
何故数値に誤差が出るのかというと、ワイヤーの品質や材質の密度等によって数値が変化する為です。
最近ではSHOPでプリメイドコイル(既に巻いてあるコイル)を販売しています。
プリメイドコイルを購入する場合は、抵抗値を確認して購入しましょう。
巻いた後でトーチ等で焼き入れを行い、形状を安定させてからアトマイザーにセットし、ΩメーターやテクニカルModで抵抗値を計測します。
抵抗値は安全を考慮して、最低でも0.30Ω以上での運用を心掛けましょう。
計測が終わったらコットンをコイルに通して、リキッドを十分に染み込ませれば吸う事が出来ます。
という感じで書きましたが、お分かり頂けたでしょうか?
最後の方に書いた0.30Ω以上という数値は、バッテリーへの負荷とショートした場合の危険性を考慮した数値ですが、この数値が安全だという訳ではありません。
0.9Ω以下での運用では常に事故や怪我の危険が伴う事を頭に入れて運用する事を心掛けましょう。
コイルとは電気を熱エネルギーに変換し、リキッドを気化させるための物です。
材質も様々で、カンタルワイヤー・ステンレスワイヤー・ニッケルワイヤー等があります。
通常使われているのはカンタルワイヤーで、スターターキット等のクリア・タンク・アトマイザーにも使用されています。
クリア・タンク・アトマイザーに使用されているコイルは、コイルユニットというネジ式のユニットにコイルとウィッグ(リキッドをコイル内に浸透させる紐状の物)が入った物です。

真ん中が通気孔になっており、コイルが通気孔の中央に配置されています。
写真はKanger techのAero tankに使用されているコイルです。
コイルユニットは消耗品で、使用頻度にもよりますが、約1週間~2週間で交換する事になると思います。
アトマイザーによってコイルユニットの形状や構造が異なり、抵抗値も異なります。(0.3Ω~2.2Ω)
同じメーカーのアトマイザーでも、アトマイザーのモデルによって使えるコイルユニットが決まっているので、購入する際は使用可能な物を調べておきましょう。
コイルユニットによっては使用出来る出力を表記してある物もあります。
RBAに使用するコイルに関しては自分で巻く事になりますが、使うワイヤーや巻き数・内径によって抵抗値が結構変わります。
例えばカンタルワイヤーを巻く場合、27G(0.35㎜)で内径が3.00㎜だとすると、マイクロコイル(ワイヤーが密着しているコイル)で10巻きすると、約1.35Ω~1.40Ω程になると思います。
デュアルコイル(コイルを二つ使用)にすると数値が約半分になる為、0.65Ω~0.70Ω程になります。
何故数値に誤差が出るのかというと、ワイヤーの品質や材質の密度等によって数値が変化する為です。
最近ではSHOPでプリメイドコイル(既に巻いてあるコイル)を販売しています。
プリメイドコイルを購入する場合は、抵抗値を確認して購入しましょう。
巻いた後でトーチ等で焼き入れを行い、形状を安定させてからアトマイザーにセットし、ΩメーターやテクニカルModで抵抗値を計測します。
抵抗値は安全を考慮して、最低でも0.30Ω以上での運用を心掛けましょう。
計測が終わったらコットンをコイルに通して、リキッドを十分に染み込ませれば吸う事が出来ます。
という感じで書きましたが、お分かり頂けたでしょうか?
最後の方に書いた0.30Ω以上という数値は、バッテリーへの負荷とショートした場合の危険性を考慮した数値ですが、この数値が安全だという訳ではありません。
0.9Ω以下での運用では常に事故や怪我の危険が伴う事を頭に入れて運用する事を心掛けましょう。