バッテリーユニットからバッテリーModへステップアップしたいけど、どんなの買ったら良いか分からないと言う方の為に少しお話します。
 
Modには基本的にメカニカルMod・テクニカルModの2種類の物があります。
 
メカニカルModとは、バッテリーの出力をそのままアトマイザーへ伝えるシンプルな構造で、電圧等を制御する電子回路やショートを防止するヒューズ等が搭載されて無い物です。
 
購入に関しての注意は、クローン品(偽造品)が多い事と、誤った使用方法で運用すると発火等の事故を起こし易い事です。
 
スターターキットとは違い、アトマイザーと接触するコンタクトピンをアトマイザーに合わせて調整する必要があったり、安全性を高める為にヒューズを入れたりと、使用する為に掛かる手間隙も多くなります。
 
しかしメカニカルModには逸品的な存在感があり、見た目の質感や持った時の感触を味わう楽しみがあり、材質による通電の良さもあってレスポンスの良いVapingを楽しめます。
 
一方テクニカルModはVW(バリアブル・ワッテージ)の物が多く、制御機能・安全装置等が搭載されています。
 
最近ではBox型の物が多く、中には温度管理機能を搭載し、喉がイガる事無くVaping出来る物もあります。
 
利便性と安全性を重視した物が多く、クラウド・チェイサー向けの50W以上の高出力を出せるモデルも多いのが特徴です。
 
メカニカルModでは出力が固定となるのですが、テクニカルModでは出力の制御機能が搭載されているので、出力を下げれば一般的なクリア・タンク・アトマイザーも使用出来るので、外出時も扱い易いと思います。
 
デメリットはあまり無いのですが、液晶パネルのインフォメーションが正確とは言えない為、吸いながら丁度良い出力に調整する必要があるという事です。
 
とここまで書きましたが、テクニカルModが初心者向けという事では無く、安全面や利便性の点でメカニカルModより扱いが楽であるというだけてす。
 
はじめは30W位のサブΩ対応の小さめなBox Modを購入すれば後々後悔しないと思います。