ソムリエ第8弾★ゲンセンカン主人(つげ義春)
ああああああ
入検BOXパッツパツだっつーの!!
ちくそう明日の著作権テストNO勉強だし。
そんな中、心を沈めるためのソムリエです。
■ゲンセンカン主人(つげ義春)

●スーパー駆け足解説:「つげ義春」(参考文献:ウィキ)
1937年10月31日生まれ。
水木しげるのアシスタントとしても有名ですね。
いわずと知れた『ガロ』を舞台に活躍した寡作な作家として知られ、
自らの生活観・人生観などと併せて独特の世界観を漫画史に切り拓いた巨匠です。
スクリーントーンを使わないため、カラー作品においてもモノクロ感が強く非常に暗く見える。
同じくトーンを使わない作家でも、黒田硫黄とは全く明るさが違いますね。
さらにストーリーのテーマを日常や夢に置き、必ずしも結末がハッピーエンディングでないことから、
救いようのない厭世的で虚無感または虚脱感を訴えた作風の漫画を得意とする、といわれます。
●で、「ゲンセンカン主人」。
前世や因果など仏教的なモチーフを前面に押し出した、
一種の恐怖漫画であり幻想漫画でもあり全体にほの暗い色調に貫かれている。
スーパー単純に言うと(BY浜アニキ)、
一人の男が、都会からは隔離された老婆だらけの温泉郷に立ち寄り、
宿でおかみさんを風呂場で襲うという。
こう書くと基も子も無いんですが、すみません。
時間と文章力がないんです。こんなんじゃ夏目房之介に殴られます。
あたくしはこれを大学1年の時に知りまして、
そりゃあもう泣き崩れるかと思ったわけです。
寒空の下、厚木の星を見ながら
ヘッドフォンをしたまま台詞を独りごちたのをよく覚えています。
※ちなみにこの本は…
ねじ式/山椒魚/沼/チーコ/やなぎ屋主人…と、
珠玉の短編集が詰まった傑作。
わら半紙のような頁、黒・赤のインクなどこ、凝ってるぅ☆
ちなみに冒頭の数ページは作者本人や家族の近影あり。
【オススメ度】 ★★★★★(星5つが最高)
やべーよコレ。泣くよ?
買ったほうがいい。ってゆうか買え。まじで。
※つげは後年、多くの漫画家たちに引用・オマージュされてるので
これ読んどくとけっこう楽しくなる。
特に古屋兎丸。笑う。
入検BOXパッツパツだっつーの!!
ちくそう明日の著作権テストNO勉強だし。
そんな中、心を沈めるためのソムリエです。
■ゲンセンカン主人(つげ義春)

●スーパー駆け足解説:「つげ義春」(参考文献:ウィキ)
1937年10月31日生まれ。
水木しげるのアシスタントとしても有名ですね。
いわずと知れた『ガロ』を舞台に活躍した寡作な作家として知られ、
自らの生活観・人生観などと併せて独特の世界観を漫画史に切り拓いた巨匠です。
スクリーントーンを使わないため、カラー作品においてもモノクロ感が強く非常に暗く見える。
同じくトーンを使わない作家でも、黒田硫黄とは全く明るさが違いますね。
さらにストーリーのテーマを日常や夢に置き、必ずしも結末がハッピーエンディングでないことから、
救いようのない厭世的で虚無感または虚脱感を訴えた作風の漫画を得意とする、といわれます。
●で、「ゲンセンカン主人」。
前世や因果など仏教的なモチーフを前面に押し出した、
一種の恐怖漫画であり幻想漫画でもあり全体にほの暗い色調に貫かれている。
スーパー単純に言うと(BY浜アニキ)、
一人の男が、都会からは隔離された老婆だらけの温泉郷に立ち寄り、
宿でおかみさんを風呂場で襲うという。
こう書くと基も子も無いんですが、すみません。
時間と文章力がないんです。こんなんじゃ夏目房之介に殴られます。
あたくしはこれを大学1年の時に知りまして、
そりゃあもう泣き崩れるかと思ったわけです。
寒空の下、厚木の星を見ながら
ヘッドフォンをしたまま台詞を独りごちたのをよく覚えています。
※ちなみにこの本は…
ねじ式/山椒魚/沼/チーコ/やなぎ屋主人…と、
珠玉の短編集が詰まった傑作。
わら半紙のような頁、黒・赤のインクなどこ、凝ってるぅ☆
ちなみに冒頭の数ページは作者本人や家族の近影あり。
【オススメ度】 ★★★★★(星5つが最高)
やべーよコレ。泣くよ?
買ったほうがいい。ってゆうか買え。まじで。
※つげは後年、多くの漫画家たちに引用・オマージュされてるので
これ読んどくとけっこう楽しくなる。
特に古屋兎丸。笑う。