2016年3月ギリシャの旅(Ⅱ)デルフィ
アテネ人の宝庫と呼ばれるはぼ完璧に残る建物。南壁に縁起が書いてあり、アテネがマラトンの戦いでペルシャに勝った戦勝記念でアポロン神に捧げた宝庫だそうです。
何やら石垣にギリシャ文字が・・・。有名な「汝自身を知れ」という言葉も書いてあるそうです。
アポロン神殿跡です。この周りには様々な都市国家が神託のお礼に捧げた宝庫や記念柱が立ち並んでいます。写真で確認できるように山深いところにデルフィは存在し紀元前12世紀の当時この地に来るのは大変なことだったろうし、だから余計に神託は貴重なものでありがたく受け入れることができたのだろうと思います。
デルフィに残る古代劇場。現役の劇場だそうです。蚊も出るだろうなと余分なことも考えます。
デルフィ博物館に残るスフィンクス。顔は女の人で体はライオン、羽もあり。完璧な姿で残っていました。
有名な青銅の御者像。シチリアの僭主が競技会の勝利を祈念して奉納した4頭立て戦車の一部です。ギリシャといえばアテネやエーゲ海が有名ですが、デルフィは古代ギリシャ神話や都市国家集団の中で「神託」を通じて人々の人生や政治に多大の影響を及ぼした古代国家群の中心で、大きく言えばヨーロッパの源のような場所と言っていいところだと思います。
アテネから車で約3時間、デルフィの遺跡です。アポロンの神託を求めおそらくギリシャ中から人々が集まり国の祭ごとが決定されていた重要な場所です。ギリシャ3大悲劇「オイデイプス王」の神託もここで行われ、父親の王様が息子のオイデイプス(腫れた足)に殺されたのもこのあたりの三叉路だそうです。おそらく繁栄を極めていただろうし、各地の人々の情報交換、外交が活発になされていただろうと想像できます。
当時ギリシャ人はこの世界は平面な円盤状で成り立っており、これがまさに世界の中心であると信じていました。この写真が「大地のへそ」。
アテネ人の宝庫と呼ばれるはぼ完璧に残る建物。南壁に縁起が書いてあり、アテネがマラトンの戦いでペルシャに勝った戦勝記念でアポロン神に捧げた宝庫だそうです。
何やら石垣にギリシャ文字が・・・。有名な「汝自身を知れ」という言葉も書いてあるそうです。
アポロン神殿跡です。この周りには様々な都市国家が神託のお礼に捧げた宝庫や記念柱が立ち並んでいます。写真で確認できるように山深いところにデルフィは存在し紀元前12世紀の当時この地に来るのは大変なことだったろうし、だから余計に神託は貴重なものでありがたく受け入れることができたのだろうと思います。
デルフィに残る古代劇場。現役の劇場だそうです。蚊も出るだろうなと余分なことも考えます。
デルフィ博物館に残るスフィンクス。顔は女の人で体はライオン、羽もあり。完璧な姿で残っていました。
死者の飾り物。昔から金は大事なものでした。日本ではヒスイの大事な時代もありました。
紀元前5世紀の酒杯。完璧な姿で残っています。ライオン足の椅子の腰を掛けたアポロンが竪琴と持ち、右手で献酒を行うシーン。
有名な青銅の御者像。シチリアの僭主が競技会の勝利を祈念して奉納した4頭立て戦車の一部です。ギリシャといえばアテネやエーゲ海が有名ですが、デルフィは古代ギリシャ神話や都市国家集団の中で「神託」を通じて人々の人生や政治に多大の影響を及ぼした古代国家群の中心で、大きく言えばヨーロッパの源のような場所と言っていいところだと思います。