軽井沢の駅を降りたら、何だか秋めいた光景。
ひと足先に軽井沢入りしてた夫に迎えにきてもらい...

アウトレットを軽くパトロール。
めちゃくちゃ混んでるし、湿度高いし、早々に撤収。
トリュフベーカリーからのデリシア。
私が買い物してる間、ボーイズは隣の軽井沢書店。
これ、いつものコース。
朝ごはんに黄金のバターロール。
こんな感じで買うと、お会計3,000円ほど。
数日分の食料を買って帰宅。
夫は「掃除しといた」と言ってたけれど...
ちょっと待って、ちゃんと掃除してないと思う。笑
「お風呂は頑張った!」
と言う夫に「20点!」と厳しい点数をつける潔癖症綺麗好きな私。ごめん。
買ってきたワインとおやつを食べる前に、
「30分待って!」
と伝えて、お風呂掃除。
普段、掃除しない夫なりに頑張ったんだと思う。
そんな光景が目に浮かぶ。ちょっと微笑ましい。
すでに19時。
遅めのおやつを。

「みんな入って〜」
写真を撮る私の声に反応してくれるのは夫だけ。
ワイン開けました。
キスラーの白、めちゃくちゃ美味しいんですけど⤴︎
なかなかのお値段なので美味しいのは当たり前?!
高ければ美味しいというわけでもないのが、ワイン選びの難しいところ。
カリフォルニア(ソノマ)のシャルドネ。
いいワインって、不思議と悪酔いしない。
高品質なワインは、発酵温度や期間を丁寧に管理し、余分な成分を取り除いているから、体への負担が少ないらしい。
一方で、安価なワインは発酵管理が粗く、不純物が多く残ってしまうこともあるとか。
なるほど。
時々、一口飲んだ瞬間に「あ、これはダメだ…」と直感でわかるワインがあるのは、きっとそういう理由なのね。
そういえば、ひと昔前には「赤ワインのポリフェノールは身体に良い」なんて説がもてはやされていたけれど、今や“百害あって一利なし”というのがお酒に対する共通認識。
だからこそ、時々でいい。
本当に美味しいワインをゆっくり楽しむ。
そんなふうに、残りの人生を過ごしていきたい。
チーズを出して...
長野から東京に輸送されたトマトを新幹線で軽井沢に持ってくる。笑
私、なにか無駄なことしてない?!笑
飲みながら、パンとサラダとチキン出して。
忙しい。
ワインに合わせたディナーでした

去年の夏、大活躍だったあの冷却機能付き多機能ハンディーファンが——
今年はさらに進化して帰ってきた。
バッテリー容量:2,000mAh → 3,000mAh
使用時間:最大7.5時間 → 最大12時間
風速:1m/秒 → 2m/秒の体感風力
クーポン25%OFF

購入品、750点以上掲載してます