昨日更新した記事はこちら。
(予約投稿)
朝ごはんは、グラノーラと、バナナ、ヨーグルト。
最近、この組み合わせがしっくりくる。
朝の胃袋を満たしながら、「今日もやること多いぞ」と心の準備をする。

オープンしたばかりのタリーズで、ブログを書き書き。
たまには外で“自分時間”ってやつを楽しもうと思ったのに、スマホが鳴って現実に引き戻される。
「え、今ここで?」ってタイミングで来る電話って、どうしてあんなに無情なのか。
午後は息子の眼科へ。
テレビが置いてあって、ワイドショーに釘付け。
広末さんにトランプショック、知らなかったー。
それにしても、久々に観たテレビ。Tver.でドラマは観てるけど。
家にテレビがないと、世の中何が起きてるのかさっぱり。
終わったころにはすでに塾へ直行のお時間に。
宿題?!終わってません。
大阪旅行で遊んでしまった影響がまだ残ってる。
...って、それどころじゃない。
塾から「夏期講習の日程」が送られてきて、見た瞬間に悟る。
あ、これ旅行、無理じゃん。
ほら、現実っていつだってタイミングが悪い。
それでも諦めきれない私は、カレンダーとにらめっこしながら軽井沢滞在に希望を託す。
数泊でも、空を見上げて深呼吸できればそれでいい。たぶん。
「中学受験」って、未知との遭遇
私は“受験”を経験していない。
幼稚園から高校まで付属だったから、エスカレーター式にシュルルっと進んできた。
受験の“じゅ”の字も知らずに高校生になった私にとって、中学受験はまるで異世界。
一方で夫は、ガッツリ中受経験者。
「小5から日能研に通ってたけど、家では勉強してなかったよ」って、あっけらかんと言う。
なにそのメンタル。なにその余裕。
時代が違うのか、本人が違うのか。
いや、どっちもか。笑
母 vs. 時間、毎日がフルマラソン
今の私はというと、
いかに効率よく勉強を終わらせるか
宿題の取捨選択が重要
毎日やることリスト作って、宿題やテスト勉強の範囲を管理
いかに息子の自由時間を捻出するか
遊ぶ時間は、ちゃんと確保してあげたい
そして夜は、いかにして息子の睡眠時間を死守するか
放っておくと、いつまでも漫画読んでる
電気消しても、横になっていつまでも夜景見てる 笑
という「時間三番勝負」に挑む日々。
結局、せかせかしてるのは私だけで、息子はいつも通りマイペース。
そして夫は、いい意味でまったく巻き込まれていない。笑
中学受験にも、生活リズムにも。
このバランス、どうなんだろう...と思いつつ、
たぶん、これでいいのかもしれない。
世の中にある“理想の受験生の母”にはなれなくても、我が家は我が家なりのペースで、信じる道を進めばいいんじゃないか。
そんなことをふと思った午後。
乾燥が終わった洗濯物はまだ乾いていなかったけど、気持ちはちょっと軽くなった。
夜ごはんは、ヘルシー酢豚
夜はインスタで見つけたレシピに挑戦。
その名も、「レンコンに豚こまを巻いて揚げ焼きにするヘルシー酢豚」。
なんて長いタイトル。って私が付けた。笑
だけど味は本格派。
黒酢大さじ2、醤油大さじ1、砂糖大さじ2
レシピの半分の量に。
つまり、お好みでO̤̮K。
「これ、お店で出てきてもおかしくない味」と太鼓判を押したのは私。笑
相変わらず、自画自賛が得意なアラフィフ女子なのだ。

今日も慌ただしかったけど、
“ごはんがおいしかった日”は、“いい一日だった日”に認定していいと思う。
どこかに「理想の母」がいるとしても、それを演じるより、
私たち家族のリズムで、笑いながら走っていくほうが、ずっと自然で楽しい。
明日も、なるようになるさ!
一の傳がお得!!
私も買った。