先日、家族3人で夕方散歩をしながら
今年を振り返ってたsmk家。
みんなそれぞれ、飛躍の一年だったね
って、思える2023年、年の瀬。
有り難い、
そして、ありがとう♡

息子はまだ9歳。
今年、ハーフ成人式を迎えて
成人まで、あと9年。
だけど、まだ自立には時間がかかるわけで
大学を卒業するまでなら、あと13年。
働き始めても、一人前になるまでには
さらに時間がかかる。
大学院やら留学へ、ともなれば
自立は先送りになるわけで...。
私は28歳で一人暮らしを始めたので
息子もそれくらいの年齢になるまでに
自立してほしい願望はあります。
ひとりの子供を育てあげて
社会に送り出す
って、果てしなく、ビッグプロジェクト。
そんなプロジェクトを
二人三脚で取り組むのが親の役目。
親って大変だ
いまさら気づく親の私。笑
息子が28歳の時、私は67歳。
うわぁ

おばあちゃんじゃない。
いや、人生100年時代の今
67歳なんて、まだまだ現役
まだまだ若いに違いない。
にしても、息子も3、4年早く生まれてきてくれてたらね...。
結婚7年目での息子誕生、随分待ちましたから。
ねぇ、どこ行ってたの?!
お散歩中に、ふと息子に聞いてみたり。笑
息子にしてみたら
知らんがな。よね。笑

先日のクリスマスパーティー
この国は本当に少子化ですか?!
ってくらい、子供がたくさん。
しかも、みなさん、お若い!!
平均30代前半で子育てをスタートさせてるから
子供が成人になっても、まだ50歳。
ちょっと、いいな〜♡
と思ったけれど
早くから子育てを始めるメリット、デメリットがあれば
遅くから子育てを始めるメリット、デメリットもある。
だったら、あとでもいいのかな。
今、子育てをしていて思うのは
30代終わりまで、たっぷり仕事をしたし
精神的にも、経済的にも余裕がある今だからこそできる子育てもある
という事。
年をとってからの子育ても、悪くないね
先を歩く息子を見ながら
夫婦で一致した意見。
そして
どんな選択も
どんな結果も
正解にしていく生き方
これ、大事。
申し込みました
駆け込みふるさと納税
アトリエうかいのクッキー缶

いつもありがとうございます。
✔︎購入品、いろいろ掲載してます