体調不良でダウンした1月下旬のある日、息子に授乳するのが精一杯でした。
いつもの寝かしつけをする気力がなかったので、この日を機にネントレにチャレンジ!ひとりでは寝てくれなくなった生後1ヶ月過ぎからは、添い乳で寝かしつけ。早く止めようと思いながらも、あっという間に寝てくれる楽さから2ヶ月くらい続けてました。

ネントレと言えば有名なジーナ式がありますが、泣きっぱなしの息子を放っておくのは可哀想だし、賛否両論あるようなので(泣きっぱなしの子供を放っておくと親子の信頼関係が壊れるとか)、自己流ネントレで。

smk式ネントレは、

1. 寝るまで傍にいてあげる
2. 胸の辺りをトントンしたり頭を撫でたり、歌を歌ってあげる

初日の様子は、

10:00
大人用のベッドで添い寝。最初はグズグズ泣き、後半は本気モードでトータル30分くらい泣いて夢の中。
寝たというより、泣き疲れて寝に落ちたという感じ。

13:00 
最初はグズグズ。寝に落ちる時にびっくりして目を覚ましては泣いて、また寝に落ちてを何度か繰り返して10分で夢の中。

17:30
泣きながら、10分で夢の中。でもお腹空いていたらしく、30分で起きた!

20:00
泣きながら、20分で夢の中。

23:50
泣きながら、5分で夢の中。

05:00
授乳後、泣かずに夢の中。

09:30
泣きながら、5分で夢の中。

と、こんな感じ。


最初は、涙を流しながら目を閉じて一生懸命寝ようとする姿を見ていて、私も涙が出てきてしまいました。
小さな体で大きく成長しようする息子に感動でした。


{053B79C4-3D92-4EEF-8323-89FE7BC715BB:01}

それからしばらく、日中はリビング、夜は息子と2人で寝る日々が続きました。
すんなり寝てくれる日もあれば、10分以上泣き続ける日もあって、ネントレは一進一退。

なかなか泣き止まず寝てくれない時は一度抱っこしてリセット!息子の気持ちを落ち着かせてから、またベッドに寝かせてあげます。


先週からまたベビーベッドを使い始めてからは寝かしつけが楽になったような...
ベビーベッドが快適なのかな?!

それから沐浴を卒業して夜お風呂に入るようになってから、寝つきがよくなった気がします。
お風呂上がりに授乳しながら寝てしまうことも。体がポカポカだから眠くなるんですね。早寝早起きの息子、風呂は18時までに入れるようにしています。


最近は、その日の息子の様子を見てネントレを少し変えるようになりました。
トントンや歌は途中で止めて、柵の隙間から静かに見守ったり(←夫から怖いよ!と言われました 笑)

そして今週から、夜寝る前はCDを流して10分くらい抱っこしてあげます。
ベッドに置くと最初は嫌~って体を捻らせますが、目を見て「ねんねだよ~」と言って頭を撫で撫で。
ちょっと落ち着いたら後は静かに見守ってあげると、眠ります。


ネントレを始めて1ヶ月半、自己流ネントレではダメかな?!と自信を失くしかけた時もあったけれど、今はこれで良いかも!と思えるようになってきました。


始めた頃は、朝寝、昼寝、夕寝...と一日に何度も寝かしつけがあり、その度に大泣きしていたので、ネントレは重要な課題でした。

今は夜以外に昼寝(たまに朝寝)だけですが、それでも毎日の事なのですんなり寝てくれる事でどれだけ心身ともに楽になるか実感しています。
きっと息子にとっても泣かずに眠れる事はプラスだと思います。


寝かそう、寝かそう!と思うのではなく、赤ちゃんがリラックス出来るよう、そして安心して眠れるような気持ちにしてあげることを心掛けてます。


{DF37F331-1396-4FF3-B926-C2CE96DD743F:01}

ちなみに、夜息子に聴かせているCDはこの2枚。



{69E955C1-91D1-49A4-928E-6BA424D0B9FC:01}

Sleeping Babyはお医者様が監修されたα波オルゴール曲、毎晩私も癒されてます♡





にほんブログ村 子育てブログへ