諱(いみな)と、字(あざな)の違いを教えてください。 諱(いみな)は口に出すことがはばかられると聞いたのですが
この場合ですと、 伊達(苗字) 藤次郎(字) 政宗(諱) となります。 しかし、これよりもっと複雑な人もいるので、それをネタにして説明しましょう。 徳川家康というひとですが、このひと、竹千代・次郎三郎・松平元信・松平元康・内府・東照大権現という呼ばれ方もしていて、さらにこんな名称もあるんです。 従一位・太政大臣・右近衛大将・淳和奨学両院別当・源氏長者・源・家康 すごく長いですよね。 昔の人の名前を見ると、以下のように分類することができます。 1 姓 2 苗字 3 字 4 諱 5 位 6 官 7 幼名 8 法名 9 神号 まだあるかもしれません。 1 姓 大和・飛鳥・奈良時代から続く、一族の名前です。藤原・源・平・橘が四大姓と呼ばれていて、それに菅原・大伴など今ではほとんど無い姓もあります。今では「姓」と「苗字(名字)」は混同されていますが、姓は普通変えられません。DNAの問題なので。藤原の血が流れているのに、いきなり橘さんの血にはならないんですよ。でも、家康はもともと藤原氏だったのに、いつの間にか源になっていました。普通はありません。伊達さんは藤原氏です。朝廷(天皇の前)では、これを名乗ります。 2 苗字 藤原さんが、京都にはうん百人いました。地方にもうん千人いたかもしれません。まぎらわしいので、地名をそのまま名乗ったり、地名と姓を合体させて通称をつくりました。一条・九条・綾小路というのは京都の地名で、これを名字にしている藤原さんがいます。そのほか。伊勢に住んでいたので「伊勢の藤原=伊藤」ということもあります。徳川・松平・伊達というのはこれです。 3 諱 その人個人の正式名称です。家康・政宗などはこれです。これが政治的理由により変わることはよくあります。「元信→元康→家康」という感じ。これを面と向かって呼ばれる機会は朝廷や正式行事の時くらいしかありません。「家康め!」と悪意を持つときや、歴史上の有名人の名前はこれを呼びますが、あまり生存中は使いません。例えば、坂本龍馬。彼の諱は「直柔」です。西郷隆盛は本当は「隆永」です。(隆盛は役所への届け出ミス)いかに、マイナーかわかると思います。でも比較的戦国武将の諱は知られていますね。 4 字 その人個人の通称です。次郎三郎、藤次郎がこれにあたります。普通はこれを呼びます。坂本「竜馬」や桂「小五郎」、山中「鹿之助」塙「団右衛門」という感じで、こちらが有名な人もいます。「藤吉郎」秀吉もそうですね。 5 位 朝廷での偉さです。最高は正一位、そこから従一位、正二位、従二位、正三位、従三位、正四位上、正四位下、従四位上というふうに下がっていきます。生前伊達政宗は「従三位」になっています。 6 官 朝廷での仕事です。でも実際には、鎌倉時代以降名前だけです。征夷大将軍、関白、太政大臣、越前守、筑前守などがこれです。ちなみに略称もあって、右大臣は右府、内大臣は内府、中納言は黄門、左近衛少将は左近、筑前守は筑前、治部少輔は治部少など様々あって、このことからドラマで家康を「内府」、秀吉を「筑前」、石田三成を「治部少」と呼んでいるのです。政宗は侍従・陸奥守などが有名で、最終的には権中納言です。 7 幼名 生まれたときの名前です。家康は竹千代、政宗は梵天丸、信長は吉法師です。秀吉が日吉丸というのは、どうもウソのようですが…。 8 法名 出家したり、隠居したりするとこの名前がつきます。家康・政宗にはありませんが、北条「早雲」や齋藤「道三」はこれです。 9 神号 家康は死んで神になり、東照大権現となりました。縮めて東照公、権現様と呼ばれます。政宗にもこれはあって、「武振彦命」といいます。他にも、秀吉が「豊国大明神」という例もあります。この他に諡号というものがあって、死んで付けられる「おくりな」です。政宗は「貞山」といいます。戒名もありますが、これは呼ばれないのでいいでしょう。 さて、長い説明はここまでにして、伊達政宗がどう呼ばれていたかです。 小さいとき「梵天丸。梵天丸さま。梵天丸どの。」 家族「藤次郎。藤次郎どの。との。」 家臣「との。(家督を継ぐ前)藤次郎様」 他の大名「伊達どの。陸奥どの。陸奥侍従どの。」 悪意のある人「(影で)政宗め。伊達め。藤次郎め。」 天下人「陸奥。陸奥どの。陸奥侍従。陸奥侍従どの。伊達どの。」 一般市民「伊達さま。」 朝廷「従三位権中納言藤原政宗」 死んで「貞山公」 という感じではないでしょうか。