■暦の渡来

暦は中国から朝鮮半島を通じて日本に伝わりました。

大和朝廷は百済(くだら)から暦を作成するための暦法や天文地理を学ぶために僧を招き、飛鳥時代の推古12年(604)に日本最初の暦が作られたと伝えられています。

暦は朝廷が制定し、大化の改新(645)で定められた律令制では、中務省(なかつかさしょう)に属する陰陽寮(おんみょうりょう)がその任務にあたっていました。

陰陽寮は暦の作成、天文、占いなどをつかさどる役所であり、暦と占いは分かちがたい関係にありました。

平安時代からは、暦は賀茂氏が、天文は陰陽師として名高い安倍清明(あべのせいめい 921-1005)を祖先とする安倍氏が専門家として受け継いでいくことになります。



■太陰太陽暦とは?

当時の暦は、「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」または「太陰暦」、「陰暦」と呼ばれる暦でした。

1ヶ月を天体の月(太陰)が満ち欠けする周期に合わせます。

天体の月が地球をまわる周期は約29.5日なので、30日と29日の長さの月を作って調節し、30日の月を「大の月」、29日の月を「小の月」と呼んでいました。

一方で、地球が太陽のまわりをまわる周期は約365.25日で、季節はそれによって移り変わります。

大小の月の繰り返しでは、しだいに暦と季節が合わなくなってきます。

そのため、2~3年に1度は閏月(うるうづき)を設けて13ヶ月ある年を作り、季節と暦を調節しました。

大小の月の並び方も毎年替わりました。

暦の制定は、月の配列が変わることのない現在の太陽暦(たいようれき)とは違って非常に重要な意味をもち、朝廷や後の江戸時代には幕府の監督のもとにありました。 

太陰太陽暦は、明治時代に太陽暦に改められるまで続きます。


■暦の普及――具注暦と仮名暦

陰陽寮が定める暦は「具注暦(ぐちゅうれき)」と呼ばれ、季節や年中行事、また毎日の吉凶などを示すさまざまな言葉が、すべて漢字で記入されていました。

これらの記入事項は「暦注(れきちゅう)」と呼ばれています。

また、「具注暦」は、「注」が具(つぶさ=詳細)に記入されているのでこの名があります。

「具注暦」は、奈良時代から江戸時代まで使われましたが、特に平安時代の貴族は毎日暦に従って行動し、その余白に自分の日記を記すことが多く、古代から中世にかけての歴史学の重要な史料となっています。


かな文字の普及によって、「具注暦」を簡略化し、かな文字で書いた「仮名暦(かなごよみ)」が登場します。

鎌倉時代末期からは手書きでなく印刷された暦も現れ、暦はより広く普及していきます。







日本最古の歴史書である「日本書紀」の欽明天皇14年(553)6月の条に、百済から「暦博士」を招き、「暦本」を入手しようとした記事がある。

これが、日本の記録の中で最初に現れた暦の記事である。











応永20年(1413)の具注暦。裏は満済(まんさい 1376~1435)の日記。

満済准后日記(まんさいじゅごうにっき)は法身院日記とも呼ばれ、醍醐寺三宝院には応永30~永享7年(1423~1435)の日記38冊があり、国宝に指定されている。

満済は、二条師冬(にじょうもろふゆ)の子で、足利義満の猶子となった。

醍醐寺三宝院に入室、門跡・醍醐寺座主となり、准三后に叙せられる。

足利義満・足利義持・足利義教の三代の将軍に重用され、黒衣の宰相と称された。

本日記は当代の政情を知る貴重な史料である。














康永3年(1344)の仮名暦。

裏に南北朝の公卿中原師守(なかはらもろもり 生没年不詳)の日記がある。