最初から最後までゴタゴタ続きだった東京オリンピック2020。
さらに今回はオリンピック報道の異常さを感じる機会でもあった。
ニュースで新型コロナウイルス感染拡大を深刻そうな顔で報じた直後に、表情も声色も変え、ハイテンションでオリンピックのメダル数などを報じるアナウンサーやキャスターの豹変ぶりに、不快感や恐怖すら抱いた人は多かった。
そうした中、各国メダル数の比較について「これは五輪憲章違反です。
たぶんメディアもわかってやっているとは思いますが、競争を煽る報道はもうやめにしませんか?(以下略)」
(7月27日)などとTwitterで発信したのが、元ラグビー日本代表で神戸親和女子大学発達教育学部の平尾剛教授だ。
平尾教授はかねて東京五輪開催に対して反対の立場を表明してきた人でもある。
「東京オリンピックによって、オリンピックの幻想が滅した、ベールがはがれた印象はありますね。
コロナで多くの人の生活が立ち行かなくなり、誰もがコロナに立ち向かう中で、社会というものに目を向け始めたと思うんですよ。
そうした中でオリンピックを冷静な目で見ると、
『あれ? おかしいぞ?』と。
復興五輪として始まったはずが、
建設作業員も建築資材などもオリンピック関連施設の建設にとられて、
復興がむしろ遅れてしまいましたし、
開催に至るまでのプロセスで路上生活者を排除したり、
新しい国立競技場建設のためにわずかなお金で立ち退きを強いられた人たちがいたり、
エンブレムの盗作疑惑があったり、
開閉会式もゴタゴタ続きで。
そうした異常さに、
コロナ禍によって初めてみんなが気づいたと思うんですよ」
また、スポーツ実況の異常さについても次のように指摘する。
「スポーツ実況が絶叫しすぎなのは気になりますね。
昔はもっと淡々と冷静に試合を実況していたのが、
ある時点からガラリと変わり、
感情に訴えるよう、
盛り上げるよう意識するようにシフトチェンジしたんじゃないかと思います。