記事←

4/5(日) 19:30配信


新型コロナウイルスの感染者が国内でも急増する中、

政府内で「緊急事態宣言」に向けた準備が加速している。



経済や国民生活への影響が大きいことから

慎重論も根強かったが、

東京都で

連日100人を超える感染者が出たことへの危機感から

容認論が広がっており、

「宣言の時期は近い」(首相官邸関係者)との見方も出ている。



【グラフ】東京とその近郊、大阪で確認された新規感染者数の推移と「感染力」


政府内では、

緊急事態宣言を出す場合に備え、

先月28日に政府の対策本部が決定したばかりの

「基本的対処方針」を改定し、

宣言が出された場合の経済活動や

国民生活への影響を書き込む作業が行われている。


緊急事態宣言では

安倍晋三首相が対象区域や期間を定めるが、

実際に外出自粛要請などの措置を講じるのは

該当地域の都道府県知事となる。


政府は、

区域ごとの感染状況に差があることから、

各知事がとり得る措置にも差を設けることを検討。


政権幹部は

「政府内でも(宣言を出すよう)言う人は

出てきている。


対象は(政府の専門家会議による区分で、

感染が大きく広がっているとする)

感染拡大警戒地域』になるだろう」との見通しを

示した。


また、新型コロナ対応を担当する西村康稔経済再生相は

5日のNHK討論番組で、

緊急事態宣言について


「国内感染と医療の状況が本当に緊迫した状況になってきている」と指摘。


その上で


「政府として専門家の意見をしっかり聞いて、適切に判断したい」と語った。


司会者から

「出す状況にないという判断には変わりはないのか」と

問われたが、

食料品や生活必需品の在庫が確保されていることや、

金融機関や公共交通機関は稼働することなどを挙げた上で、

「仮に出したとしても

変わらない部分がたくさんある」と

強調した。


政府内に容認論が広がるきっかけとなったのは、

国内感染者の急増だ。

4、5日の2日連続で100人以上の感染者が出た東京都の小池百合子知事は

5日、

都内で記者団の取材に

「国が『ちゅうちょなく』と言っている。

しっかりと判断いただいて、

早期に決断していただきたい」と述べ、

改めて首相に要請した。

朝日新聞社