とりあえず、問題なく進んでいますね!

 

 

① ファイアウオールの設定

②ソフトウエア Raid の設定

③Samba の設定 & 動作確認

④NFS の設定 & 動作確認

⑤MySQL の設定 & 動作確認 & バックアップからの復元

 

 

上記を済ませて今日は終わりです!

 

とりあえずなのですが・・・・・

 

これから地獄のコピーが始まります!

(・∀・)ウホッ!!

 

 

CentOS9 Stream に関しましては・・・

特に真新しいことはありません。

まぁ、最新バージョンのソフトを利用できることがありがたいです。

 

 

読まれる方は、以下の項目が興味があるんじゃないかな?

 

 

②ソフトウエア Raid の設定

 

ソフトウエア Raid で高速化を図っています。

5400rpm のディスク三本で、

 

大体、440MB/s

 

出ていますので、自宅ファイルサーバの基盤には良いのでは?

と思っています。

基本、私一人が家じゅうのバックアップを保全するために使うサーバですから。

 

 

 

③Samba の設定 & 動作確認

 

 

大体、105MB/S

 

Windows10 時代とはあまり変わりませんね。

 

ですが、セキュリティーを強める事が出来ますので、非常に重宝しています。

Samba では・・・・

 

権限のないフォルダを表示しない設定が出来るんですよ。

 

これはWindows Server 以上のエディションしかできません。

 

 

 

Samba ではこれを施すことが可能です。

非常にありがたいですね!

(・∀・)イイ!!

 

これが、Windows10 から Linux に変更する大きな理由です。

 

あと、UNIX/Linux コマンドを用いた自動化ですかね?

もちろん、インフラ周りの処理のみになりますが、

非常にありがたいです!

 

こんな感じですかね?