さてさて、

メインマシンのアップグレードが完了しました。


もうちょい経ってから アップグレードしようと思っていたのですが、
Vmware で検証をしてみたところ、問題がほぼなかったので
Upgrade に踏み切りました。
 

(私の環境では、Webmin の問題が出ているだけです。
必要ないし、いずれ対応されるでしょうから問題はないと思います。)

まぁ、do-release-upgrade でアップグレードしてしまえば
楽だったのですが、


二年に一度の作業として、
新規インストールを行いました。


(テストをしてみると、do-release-upgrade ですと、バージョンが上がらないソフトがありました。
これだと意味ないので・・・)

ってなわけで、
バックアップを施して、
各種シェル / DBのバックアップ / 設定ファイル / Web 系をバックアップしたのち、
インストール && 設定 && 動作確認をして終了です。
(私はデュアルディスプレイ && サーバ検証が目的なので、Wayland をオフにしています)


まぁ、前回の
16.04 → 18.04 のアップグレードの際は、Vmwre Workstation Player が問題で
対応版が出るのにしばらく時間がかかりました。

 

 


しかし、今回はかなり楽でした。
ほぼ、問題なし。



さてさて・・・
感想なのですが・・・・

 

 



「Gnome が高速になった!!」

ということが挙げられます。
(私の場合は、X11ですが・・)

これは、かなり気持ちがいいですね。
(面倒くさいときは、OpenBoxを利用してしまうのですが・・)

・高速動作
・サムネイルも使い勝手向上 → 写真だけサムネイルのサイズ変更ができるようになった


これだけでも、使いかっては上がりましたね。

 


 

UBUNTU 20.04 LTS

これから二年間、なにとぞよろしくお願いいたします。

 

Canonical に感謝です!!!