おはようございます



ライフオーガナイザー®️tomoです
小学生3人の母です。
それぞれが自分の事を自分で出来るように育って欲しいと、ライフオーガナイザーの勉強を始めてからより強く思っています

それまでは何でも「お母さん」がやるのが当たり前の生活でした。私もそれが当たり前だと思っていました。
でも「片付けて!」「早くしなさい!」と毎日怒っていました。
お母さんのやり方に合わない事や、どうやったらいいかもわからないのに「片付けて」は意味の無い言葉でした。
1人ひとりに合った片付け方がある。みんなと同じなんてない。うまくいかなければ違う方法を試してみたら良い。
色々学んで、それぞれの子を見ながら

観察しながら、少しずつ試しています。






自分の大事なものなのに、毎回「無いない」言って探している末っ子
あちこちに置いてくる。それを忘れる。

末っ子に合った良い方法を早く見つけられると良いなぁ
