おはようございます
ライフオーガナイザー®️tomoです

2月になりましたね。
小学校に続き、幼稚園でも学級閉鎖が出ています。学級閉鎖が出たらあっという間に広まってしまいました。

我が家も幼稚園の息子がインフルエンザにガーン
家族に移らないよう、無事乗りきれますように。

気持ちを切り替えて口笛
家から出られないとなれば、おうちを見直す時間が出来たニコニコ と良い方に考え看病のすき間にチョコチョコ動いています。

最近出来ていないところ。普段できないところなど、まずは状況把握のためその場所の全体写真を撮ります。(before写真にもなりますが)色々見えてくるので作業前の計画をたてるのに便利です。 

(看病のすき間にやるので)私はやることをフセン紙に書き出します。 忘れないためにも。

全部出しの作業が出来ないときは少しずつ進めていく。スペースごとに区切ったり。

我が家は看病中なので、中途半端にしないように極小スペースから。
途中でもすぐに戻せるような所から始めています。

キラキラ文房具の引き出し(ついでにストック確認も)
キラキラ通販のカタログ、バンフレット類の整理
(この辺りは郵便として届くとすぐ仕分けるので新旧の入れ替えをしました)
キラキラストック食品の賞味期限のチェック

何か「出来た」と達成感もあって、嬉しいです。

書類(紙類)の整理は時間がかかるのに結果が見えにくいと言われます。
しかし、写真を撮って見ていて〈取り扱い説明書〉の整理をしたくてウズウズしてますチュー