おはようございます
ライフオーガナイザー®️tomoです

先日、久しぶりの片付けサークルへ参加してきました。
今月は「防災」について。

今月は防災月間、子どもの持ち帰った冊子にも載っていました下矢印


サークルでのみなさんのお話。
東日本大震災の時、どのような状況だったか。
今、防災について何か対策しているか。備蓄など。
地震だけでなく、豪雨による水害や落雷による火災など震災はいつ起こるかわかりません。

住んでいた場所や子どもの年令だったりで困ったことの違いや大変だったことなど、色々な思いも聞けました。

そして「家族で話し合うこと」が大事なことと改めて思いました。

我が家も上のふたりは小学生です。登下校中など、何か起こったときの避難場所について。
「小学校集合」ではなく「小学校の校庭の鉄棒」など場所をより細かくしておくことの大切さを聞き、納得しました。(人で溢れかえって会えないのでは困りますからね)

備蓄についても、どこへ収納しているか。
地域によっては2階の方が良い場合もあるとのこと。

非常袋と備蓄は中身が違う!!入れる物の厳選を教えて貰いました。


自分の住む地域の状態を改めて把握する必要性。市での取り組みなどの確認も必要かなと思いました。


色々シミュレーションをしたり、家族分の備蓄についても。そして保管場所の確保。
まだまだ考えて我が家は何を優先してスペースを作るかが課題です!!