こんばんは
ライフオーガナイザーtomoです
先日のことですが、嬉しい言葉を頂きました
モニターさん宅では、お子様が制服をリビング脱ぎっぱなしにする事に困っていました。
制服をしまう場所は2階の子供部屋です。
帰宅後は2階へ行くことなく宿題もリビングでやるとのこと。
制服はリビングの床に脱ぎ捨て
寝る時に制服を持って2階へ行き、朝は制服を持って降りてきてリビングで着替えて登校する。
作業時にリビングの隣、和室の押入れにハンガーパイプを入れることが出来ました。そこに毎日着る制服や上着をしまう事にしました。ハンガーの隣にはカラーボックスを設置。学校の体操服、部活のユニフォーム置き場も作りました。
後日、お子様が自分で制服をハンガーにかけるようになったこと。準備が楽になった‼と喜んでいると聞き私も嬉しかった
行動動線を考えると、2階へ制服を持って行くのは面倒なこと。だからやらない!となっていたかと思います。
行動動線を知り、収納場所を考える
お母さんもプチストレスがひとつ解消しました
ライフオーガナイザーtomoです
先日のことですが、嬉しい言葉を頂きました

モニターさん宅では、お子様が制服をリビング脱ぎっぱなしにする事に困っていました。
制服をしまう場所は2階の子供部屋です。
帰宅後は2階へ行くことなく宿題もリビングでやるとのこと。
制服はリビングの床に脱ぎ捨て

寝る時に制服を持って2階へ行き、朝は制服を持って降りてきてリビングで着替えて登校する。
作業時にリビングの隣、和室の押入れにハンガーパイプを入れることが出来ました。そこに毎日着る制服や上着をしまう事にしました。ハンガーの隣にはカラーボックスを設置。学校の体操服、部活のユニフォーム置き場も作りました。
後日、お子様が自分で制服をハンガーにかけるようになったこと。準備が楽になった‼と喜んでいると聞き私も嬉しかった

行動動線を考えると、2階へ制服を持って行くのは面倒なこと。だからやらない!となっていたかと思います。
行動動線を知り、収納場所を考える

お母さんもプチストレスがひとつ解消しました
