ちなみに、行きに乗った電車はこんなの。373系っすね。

特急型でありながら、両開き扉を備え、特急はもとより普通列車への運用も考慮された車両。
そして、個室があるのが特徴だが、個室と言っても相席である。
…噂をしてたら、本当に個室に乗ることに!
そのあとは、こんな顔の電車、つまり313系を乗り継いで行った。

おっと、横道にそれたね。
名鉄豊田線~名古屋市交鶴舞線の直通で、鶴舞駅から程近い喫茶店「ラディッシュ」へ。
なぜこんな店に立ち寄ったかというと、水曜どうでしょうでおなじみ、藤村ディレクターの実家が経営している店だから。

名古屋は喫茶店の文化が強く、中でも小倉トーストが人気。

「これでもか!」って具合に、あんがのってます。
でも、あんまり甘くないのが幸い♪
小倉トーストのあとで晩メシってのもなんだけど、せっかくだから名古屋メシをということで、味噌煮込みうどんを食べたかったが、ここはうなぎのひつまぶしを食べることに。
名古屋の地下街「エスカ」にある「備長」さんへ。

ひつまぶしを4等分し、1杯目はそのまま、2杯目は薬味をのせて、3杯目はお茶漬け、4杯目はお好みの食べ方で。
ちなみに、このお店の蒲焼は、外がカリっと、中がふんわり。お茶漬けにしてもカリっと感は失われないほどなのだが、より「カリっと」を味わうべく、且つ薬味がうなぎを引き立たせるということで、2杯目の食べ方で。
というわけで、名古屋めし、楽しませてもらったら、名鉄に乗ってセントレアへ。

セントレアはスカイマーク歓迎ムード。

飛行機出発まで時間があるので、セントレアに来たなら「風の湯」に寄らなきゃ!

窓からは、国際線のJALやANAの飛行機が見えた。
そして、いよいよ名古屋ともお別れ。行き先は…羽田!

セントレアができて6年経つけど、開港当初は「羽田」なんて行き先が出るとは、思いもしなかっただろうね。で、実際出た。
しかも、東京でなくて「羽田」っすよw
そう、2月から運航を開始したスカイマークの深夜便なのだが、177人乗りの機材に、乗客は13人。しかも、その半数はスカイマーク社員とおぼしき人たち。
機材は737-800、JA73NAのブルーダイヤ。

客層は、スーツを着たビジネスマンというよりは、これから羽田経由でアジアや太平洋のリゾートに行くという若者が多い。JALやANAのライバルは新幹線だけど、スカイマークの客層は安い夜行バスと近いから、ライバルはバスだよな。
もちろん、マリサポは俺だけ!
キャビン・アテンダントさんを見て…若い!しかもミニスカにポロシャツ、これってあり?
しかもさぁ、全てがマニュアル的で、「3才未満のお子様をお連れの方は…」って、普通こんな深夜にそんな子供を乗せるかい?まぁ実際乗ってなかったんだが、乗ってないとわかっててこんなアナウンスをする時点で、マニュアル的だと思った。
あと、飲み物は有料での販売。キャンディもあったようだが、有料か無料かわからず、結局頼まずじまい。しかも、キャビンアテンダントさん、ろくに機内を巡回しないし、なに、用があるならボタンで呼んでくれということかい?
スカイマークは前の座席との間隔が、JALやANAに比べて狭いみたいだけど、非常口座席に座ったからかそうは感じなかったなぁ。
あと、スカイマークで唯一「ヨシ!」と感じたのは、コンセントがついてること。こいつのおかげで、携帯が充電できるのがいいね!
73NAは、豊橋、下田上空を経由して羽田へ。
JALやANAなら、「これから先も、お気をつけてお出かけください」とか、何か気使いのアナウンスがあるんだけど、そういうのは一切なし。やっぱ、マニュアル的だと感じた。
セントレア~羽田みたいなスカイマーク単独路線は置いといて、JALやANAと比べると、安さ以外のメリットはあんまりないなぁというのが正直な感想。でもこれはこれで、1つの体験だし、いいかな。
羽田で荷物受け取り。
羽田 第1ターミナルに表示される「名古屋(中部)」の文字。
これまた、第1ターミナルができたときには、こんなのが表示されるとは夢にも思ってなかったんだろうなぁ。

クリックにご協力を!
にほんブログ村
クリックにご協力を!
にほんブログ村
賛同者募集中!

八戸市交通局&南部バス車内放送でもおなじみ!
青森県は八戸の名産★チーズとイカのハーモニー定番珍味【なかよし】85g
¥630
楽天
ジャージャーメン≠じゃじゃめん
盛岡じゃじゃめん(2食入)
¥735
楽天
マリノスグッズ買うならトリコロール・ワン!
【横浜F・マリノス】【NIKE】2011ユニフォーム/ホーム/半袖/レプリカ
¥10,290
楽天