行きつくところは… | Northern Tricolore

Northern Tricolore

横浜F・マリノス 試合・遠征・サポート活動日記


広告クリックにご協力を!


※横浜を離れて久しいので、ブログタイトルを「スマイリング・ヨコハマ」から「Northern Tricolore」に改めました。今後ともよろしくお願いいたします!

ナビスコカップ・Bグループ第5戦
明日清水vs磐田の静岡ダービーを残しているが、現在3位。
(中略)
トーナメントに進むためには、9日の第6戦で浦和に勝つことが必要条件である。

こういうのを首の皮1枚という言葉で称するわけですが、行きつくところは「信じて応援しよう!」ということなんだよね。
首の皮1枚でも、信じて応援して良い結果がもたらされたことが、今まで何度あったか。いや、回数の問題じゃないよね。ホイスルが鳴るまで、あきらめてはダメだ…。特にhamatraでこれを読んでる人にはあまりいないだろうけど、スタで「こりゃムリだ」とあきらめて帰るような人を過去によく見かけているが、どうもそういうのは好きじゃない。
遠方に住んでてなかなか試合には行けてないのであるが、今日はゲン担ぎというか、カバンにユニを忍ばせて出かけた。それがどこまでプラスに働くかはわからないけど。
9日だって平日なだけに、仕事などで現地に行かれない方も少なくないことと思います。このさいだし、ユニとは言わないけど、タオマフ、マリーシアマフラー、hamatraマフラー、ミニパラ、バンダナ(かさばらないアイテムでOK)…カバンに何か忍ばせて出かけてはいかがでしょう?熱いハートが一番なんだけど、それを後押しするモノということで。

で、今日は盛岡に出かけたので、「あるモノ」を買ってきたんですが…
にゃにゃ~ん!

スマイリング・ヨコハマ

正解した人はどれぐらいいるかな?

というわけで、724650000でMarinosを後押しする一員となりたいです!ボクなんて微力だけど。

こっちも確保済みね~。

スマイリング・ヨコハマ

すみませんが三沢(八戸)空港にはJALしか飛んでないもので。
しかし、MD-81なんてかなり古い飛行機やなぁ…。
ライバルの737に比べて、胴体もスリムでそのスタイルの良さで知られてるんだけど、一度737(特に737-800)に乗るとMD-81って狭くて、どうも見劣りする。進化型のMD-90よりも、当然見劣りする。おまけにクラスJもない。
ただやはり、当時のTDA(東亜国内航空)の路線網を広げたり、アメリカでは燃費の悪い727を退役させたという「名機」の1つである。いまJALがこの状況だから、古めの飛行機をどんどん引退させており、このMD-81に乗れるのはおそらく今年中だろう。
これが突然、737にシップチェンジとなったら、そりゃ気分は複雑である。

先日、三沢空港までの道も確認しました。途中まで走りました。
先日書いた「舘鼻漁港」の近くを通る、まさに八戸の「湾岸線」とも呼ぶべきルートが比較的渋滞も少なく、時間も読みやすいです。これから横浜に行くってのに、横浜に似た景色を見てから行くってのは、ちょっとゼイタクかも。
24日の日程はいまのところ未定ですが、見かけたら気軽に声かけてください。

ちなみに帰りは「はやて15号」で帰ってきました。
私鉄で2時間のところ、わずか30分。 もしかしたら、八戸から盛岡の会社に通勤している人もいるのかもしれない。

原則、東京~盛岡間は「こまち」と連結して走り、盛岡で分割する。

スマイリング・ヨコハマ

スマイリング・ヨコハマ

まぁ、例の奴は見つかって大変なことになったみたいだけど、そんなご時勢もあってかこんな注意書きもあった。

スマイリング・ヨコハマ

確かにJRの指定券だって早い者勝ち(いや朝の通勤電車の始発駅だってイス取りバトルだよな)、何だってある意味競争なわけだけど、一分は「譲り合いの心」があっていいのかもしれない。ボクはそういうことを親から、教師から、そして部活から教えられてきたんだけど(ちなみにボクは体育会系でサッカー部経験もあります)、例の奴はどこからも教えられなかったか、教えられても右から左に抜けていったんだろうなぁ。

切り離し作業は至って簡単。駅員さんが降りて何かするのかと思ったら、そうではなかった。
そういえば小田急も昔はよく切り離しがあったものの、今はかなり減ったなぁ。

余談だけど、スポーツって、やるのもけっこう楽しいよ!