コロナ禍でVODを利用して

海外ドラマを視聴する機会が

著しく増えた中

 

度々「不思議だなーうーん。」

思っていることがあります。

 

 

それは

アラフィフという年齢に関係なく

主人公目線でドラマを体験し

空想してしまうこと。

 

 

エミリーの上司ではなく

20代のエミリーに。

 

娘や息子を心配する母親役ではなく

30代のスヒョンに。

 

 

きっとこの現象は私だけでなく

多くの方が同じなのだと信じたい!(笑)

 

 

(※画像をお借りしました。)

 

そして私が80代になろうとも

この感覚はあまり変わらないのではないか?

と思うのです。

 

 

ドラマの合間に

洗面所の鏡で自分と対峙をして

 

現実におののいて我に返ったり叫び叫び

 

「図々しいわむかっむかっ!」

と自分にツッコんだりしてもにやり

 

 

(※画像をお借りしました。)

*最近全話視聴しました。

 

 

その不思議の解決

ヒントをくれた記事を見つけました。

 

精神科医の先生が

人が海外ドラマにハマる理由を

解説された記事。

 

 

 

報酬系の脳のメカニズム

理由なのだそうですが

 

きっと主人公目線の

ドラマ体験でないと

快の仕組みは発動しない

ドラマにハマることもないのでしょう。

 

現実ではない別世界だから

自由に想像の翼を広げられる。

 

 

 

脳内麻薬を発動させてくれる

海外ドラマの裏には

そうなるべく全力で制作された

脚本家・監督・役者・スタッフさんが

いらっしゃる訳で。

 

その方々に感謝の想いを込めてハート

これからも度を超えない程度に

空想の世界を楽しみたいと思います。