映画や展覧会鑑賞を

心の栄養に成長してきた私音譜

 

 

約一年にわたるコロナ禍の

如何ともしがたい現状に

主催者・制作者の方々の気持ちを想うと

胸が痛むばかりですショボーン

 

 

今、愛知県内では

宣伝は控えめにしながら

とっても魅力的な展覧会

ひっそりと開催されていますキラキラ

 

 

 

その中のひとつ

現在名古屋市内で開催中の

『スクラップ・ワールド』

(2020.11.13-2021.3.14)

 

立体造形作家の

富田菜摘さんの作品が

ヤマザキマザック美術館

ならではの展示方法で

楽しく鑑賞できますOK

 

 

「コロナ禍でなかったら

大人気展覧会になっただろうなー。」

 

なぜか主催者目線で

地団駄を踏みたくなるほどですえーん(笑)

 

 


写真手前中)ウミイグアナの鉄兵

写真右奥)ゾウガメの諭吉

 

 

さまざまな廃材を組み合わせて

制作された動物はそれぞれに

富田さん命名の愛情溢れる

名前がついています。

 

 

そしてなんといっても

富田菜摘さん(1986年生)

創作動機がカッコいいラブ!!

 


↑ライオンのライアン

 


「廃材を利用するというと

”エコ”という文字が頭に浮かびますが、

それが主目的ではありません。

色、錆、汚れ、傷、歪みなど

一つとして同じ物がない廃材の

魅力的な風合いと形状、

いったん廃棄されたものがつなぎあわされて

全く別のものに生まれ変わって命を持つ

というダイナミズムが創作の原動力です。」

 

 


↑ティラノサウルスのティラ。

実物は愛嬌があってカワイイです。

 

 

富田さんの制作過程は

動物のスケッチはほとんどなし。

 

設計図面もないまま顔からいきなり

作り始めるそうですよ。

 

 

才能、スゴすぎますっポーン!!

 

 

↑ヒツジの舞子

 

会場で使われている廃材の

一つ一つを観察できるのも醍醐味OK

 

 

元の持ち主の方の人生にも

繋がっていくようで

一体一体の強い存在感が伝わってきます。

 

 

富田さんによって

命を吹き込まれた廃材の集合体。

 

幸せでしょうねハート




↑ヤモリの家守C14他

 

展覧会期間が緊急事態宣言と

ちょうど重なってしまったのが

残念でならないステキな展覧会。

 

 

3/14までの期間中に

一人でも多くの方に

実物を見て頂きたいな。

 

の想いと

 

各地へ巡回された時に

ぜひ鑑賞頂きたいな。

 

の思いを込めて

明日のワクワク探検記につづきますウインク