娘ちゃんは環境問題に関心があって
大学のゼミでも環境問題の勉強をしています。
私もわりと関心があって
そういうお話を
よく目にするし、耳に入ってきます。
なので
時々環境問題のことを話しています。
大人は問題を先延ばしにしているだけで
全然解決しようとしていない。
温暖化の影響で
あと〇年で(忘れてしまった・・・)
地球は大変なことになると
発表されてるのに
経済を止めることを怖がって
何もしない。
考えているふりだけ・・・
などなど
痛いところをつかれます。
(((;°▽°))ハハハ
私よりも
今勉強している娘ちゃんの方が
断然詳しいので
ならばどうすればいいのか?
教えてもらうことが多いです。
そんな娘ちゃんに
褒められたことがあります!
我が家はゴミが少ない!
ごみ捨ては娘ちゃんの仕事なので
他所の家から出るゴミの量も
ある程度わかっています。
その上で褒められちゃった\(^O^)/
燃えるゴミが30Lの袋で
ほとんど毎回いけます!
その理由が生ゴミがほぼないから!!
生ゴミは堆肥ボックスに入れているのです!!
台所のゴミ箱からの臭いが嫌で
生ゴミを土に戻してしまおう!
と思いました。
実家でもEMボカシを使ったコンポストを
していたので
自然と私もそっちの方向で考えていたのです。
コンポストは
臭いはでないけれど見た目がグロくて
私にはムリだ・・・と実家で痛感。
当時はよくこんなことやってるな〜と
思っていました。
なので
他のものを探して
辿り着いたのが
「生ゴミキエーロ」
真似をして
旦那さんに作ってもらってから
ずっと生ゴミはキエーロに
食べてもらっています。
本物は木で作られてるので
初めは木で作ってもらいましたが
年数が経つにつれて
木が腐ってしまい中の土が
ポロポロと出てくるので
壊れる前に作り直しました。
木で作るとまた数年後に
作り直さなければならないので
レンガとセメントで
しっかり作っちゃいました!
キエーロみたいに
ちゃんと生ゴミが消えるのか?
木で作るよりも
空気の通りが悪くなるだろうから
日光が当たらない冬は特に不安でした。
レンガでつくってもらったはいいが
食べてくれなくなって
使えません・・・となったら
どうしようかと・・・
でも、大丈夫でした!
変わりなく使えていますし
冬は保温の効果があるのか
木の時は土が凍って
使えない時がありましたが
レンガの今は
1度も凍ることがないので
いつでも入れられます!
日光が当たらず寒い今は
微生物の動きも少々鈍いですが
強い匂いも出ないので
出た生ゴミをなるだけ
小さくカットすることだけ
気をつけています。
昨日は揚げ物をしたので
揚げ油の処理は
もちろん キエーロ。
ちなみに
揚げ物をした時
散らかっていて後片付けが多くて面倒で
食べ終わったあとは
中々動く気にならないのですが
一旦動き始めると
目に見えてどんどん片付いていくので
途中から鼻歌が出そうな勢いになってます(笑)
とくにここ。
メラニンスポンジで擦ってます。
↓↓↓
最後は気分よく
フィニッシュ٩(ˊᗜˋ*)و♪
揚げ油は翌日キエーロに入れるので
そのまま放置です。
一般市民が家庭でできることは
こういうことだと思います。
フードロスを0にして
未来の子供たちのために
少しでも良くなりますように!