8月の読書メーター | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

今日から9月〜
残暑もそろそろ終わってくれるかしら?


さて
8月の読書メーターです。
↓↓↓



①のアンネ。
実はちゃんと読んだのは初めてなんです。
国語のテストの問題で
読んだだけだと思います。


アンネが隠れ家の中で
たくさんの勉強をしていたことに
驚きました。

アンネが生きていたら
ジェンダーについて考える
偉大な作家になってたんじゃないかなあ。
なぜなら
いんげんのスジを取りながら
「普通の主婦にはなりたくない!!」
って思ってたからです。

アンネは
日記を書くことによって
自分の気持ちを整理していました。
誰にも言えない心の内を
書くことで整理して
落ち着かせていた。

私も日記を書くのが好きでした。
書いて心の整理をしていたんだな〜
と改めて思います。

今でも同じです。
このブログを書くことで
整理しています。

②はお方付けの本です。
中には
「物の量が家事の量」と書かれていました。
初めて目にした時
「本当だ!」
と納得しました。

なんで便利な物なのに
実際に使ってみたら
便利は便利だけど
なんだか面倒・・・ってなるんだろう?

と、時々感じていたのです。

結局使わなくなってしまうんですよね・・・

使ったあとの
片付けが面倒くさくて・・・

言葉になって
やっと納得できました。

私の場合
先日借りた除湿機だったり
(息子君が日曜日に取りに来ました。)
フードプロセッサーだったり
(これも実家から借ります)
ミキサー。
(これは持っています。
全然使ってないので
毎回手放そうかと悩んでしまう・・・
結局手放せないのですが・・・)



それからもう1つ納得した言葉。

「洗濯が嫌なら服を
洗い物が嫌なら食器を
掃除が嫌なら家具を減らす」

「したくないことをなるべくしなくていいように
改善するのは
したいことをする努力と同じくらい大切。
それは怠惰でもなく
自分らしく生きるための前向きな努力」
と書いてあるんです。

本当、そうですよね〜
言葉になると「うん、うん。」
と頷いちゃいます。

私が1番嫌なのは
掃除です。
あ、でも、掃除が嫌なのではなくて
汚いのが嫌です。
掃除をしやすい環境にしたいから
家具や物を減らしていこうと
日々努力しています。

洗濯は嫌ではないです。
とくになんとも思いません。
だけど
クローゼットがパンパンだと
クローゼットのお掃除が嫌になるので
服も減らそう!と思っています。

洗い物は量の限界線があるようです。
その線を越える量の時は
嫌になります。
つまり道具を使えば使うほど
限界線に繋がるので
やっぱりここも物の量が多いと
ダメなのです。

なんで嫌になるのか?
これがわかれば
あとはそうならないように改善するだけ。

家事が嫌だと思う人は
自分のために
考えていくといいのにな〜と思います。
頭の中で考えるんじゃなくて
書くとより考えやすいです!

最近はお片づけ系の本は
さら〜と読んでばかりでしたが
お片づけの本の中の言葉が
久しぶりに心に響きました!


③は題名に惹かれて読みました。
面白かったです。
とても興味深かった!

これはもちろん
長谷川町子さんが書いた本ではないです。
お片づけのプロが
サザエさん一家を
現代のよくある家族に見立てて
問題を解決していく様子を書いたもの。
こうやって進めていけば
実家の片付けができる!
というものです。

サザエさんだから
読んでいて
映像が頭に浮かびやすいです。

ふねさんが
あのキレイなおうちを
汚部屋にすることが考えられませんが
人は歳をとっていくと
体が動かなくなっていくし
目も見えにくくなります。
若い時に
キレイに整えていた人の方が
体を使って
収納しまくっていたので
(使えるものを捨てるという考えは
この年代の人にはない)
体が動きにくくなるにつれ
収納ができなくなって
床に物が置かれるようになるそうです。
収納の中は
使わなくなったものが
パズルのように詰め込まれている。
ということになるそうです。

我が家の実家の場合
昔から
床にものがあったから
そういう場合はどうしたら?

一瞬思いましたが
同じですね。
収納の中に使わないものが
あるだけのこと。

最近は母も片付けなくちゃな〜と
思い始めているので
言葉が変わってきました。
この前なんて
「片付ける時間がないって言ってるけど
作らなあかんねんな〜」
と言ったんです!
すごい心境の変化!!
ブラボーです\(^O^)/

日用品の買い置きも減らしたそうです!




8月は図書館に行くタイミングがなくて
本なしで後半を過ごしたため
読めませんでした。

娘ちゃんが
2回目のコロナワクチンを打ったら
高熱が出て
買い物に行きそびれたんです。
12日間行かなかった・・・
なので図書館にも・・・

母が畑の野菜を届けてくれるし
旦那さんが仕事帰りに
足りないものを買ってきてくれるので
何とかなりました。

買い物に行ってないのに
冷蔵庫の中は充実していて
びっくりですね。
感謝です(*´˘`*)♡



8月に読んだ本の数は少ないですが
内容は充実していたな〜

楽しいです\(^O^)/

また本を借りてきているので
読みましょう٩(ˊᗜˋ*)و♪