4月の読書メーター | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

GWが終わりました\(^O^)/

やっと日常だわ(* ´ ˘ ` *)フフフ

昨日の15時頃息子君を送りました。
スケートボード持参で帰ってきた息子君は
友達とゴルフの打ちっぱなしと
BBQをし
余った時間はスケボーをしていました。
もちろんスケボーも友達と一緒です。

ゴルフは周りにする子がいないと思っていたので
しばらくしないだろうから
クラブを売ろうか〜と
旦那さんと話していたところでした。

意外にもやってみたい!という子が
いるようで
クラブは置いておくことになりました。

息子君はこれからバイトも始まるので
少し忙しくなりそうです。



さて、4月の読書メーター!!
↓↓↓


①④⑤⑥は
私のモチベーションをあげるために
読みました!
よし!やろう!という気になりました!

②は
書かれた時期が
コロナが流行りだした時期なので
1年が過ぎた今読むと
すでに言われていることだったり
ちょっと的外れなことが書いてあったりで
イマイチでした。
流行りだした時に読んでたら
そんなんだ〜と思ってたとは思います。

③は健康にいい食事とはなんぞや?
という
きっとず〜っと悩みそうな問題の
解決になるかもと読みました。
「そうだった」と思い出すものもあり
「うん、やってる!」と思うものもありました。
改めて
タンパク質が大切だと思いました。
そして、この本は
たぶん1度読んだことがある・・・
(˘-ω-˘ ).。oஇ

⑦は私に合う、いい方法があれば・・・
という思いで読みました。
読んでいて気づいたのですが
「これ、やってるわ」
私はお風呂に早く入るので
お風呂前に作り出すんですよね。
それがこの本で書かれていることと
同じ感じだな〜と。
なんや〜、私やってるやん\(^O^)/
とちょっと誇らしかったです(笑)

⑧は娘ちゃんの本です。
図書館で借りてる本を読み終わったので
借りました。

ふむふむと読み進め
「が」と「は」の違いとか
ひらがなと漢字の使い分けとか
曖昧だったことを
勉強しました!

日本語の細かい文法は
日本人の私たちはきっちり勉強しません。
日常の中で自然と身につけるもの
となっています。

でも、近年
子供の国語力の低下が
問題視されてるのだから
こういうことも勉強した方がいいんじゃないかと
ふと思ったのでした。

私が小学生の時は
子供たちの小学生の時よりも
作文や日記を書く機会が
多かったと思います。
添削される機会や
お返事をもらうことも多かったから
どう書いたら
スムーズに読んでもらえるのか?とか
わかってもらえるのか?を
考えて書いていました。
自然と身につけた内容が
この本の中に書いてあって
改めて
文章を書くことは大切だったんだな〜
と思いました。


あれ?
4月は小説を読んでないぞ!
だからか!
なんだかいまいち満足感がありません・・・

図書館に行って借りた本の中の小説を
1番初めに読み始めたのは
言うまでもありません(笑)

小説って
いいものですね(*´˘`*)♡