11月の読書メーター | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

今年の目標の
「本をたくさん読む」

11月に読んだのはこちら!
↓↓↓

読めましたね〜\(^O^)/

①はNYで亡くなった美しい叔母の
秘められた恋を
叔母が初恋の甥っ子が部屋を片付けることで
明らかになっていく
恋愛小説。
秘められた恋=不倫
なので
私は感動とかはありませんでした。
ただただ
不倫相手の男に対して
「この男最低やな〜」
叔母に対して
「酔いしれとんな〜アホやな〜」と思い
何度途中で読むのをやめようかと・・・
一応、最後まで読みました。

④は教えていただいた本で
昔の古き良き日本の陰影の美について
書かれている本です。
今の日本の夜は煌々と明かりがついています。
外も家の中も。
素敵なインテリアにお住まいの方は
蛍光灯なんてつけてません。
陰影をちゃんと作っていますよね。
私もとても憧れていて
実は、リビングとダイニングは
蛍光灯をなくしたいと思っていますが
旦那さんは
どうも暗めは好きではないもよう・・・
あ〜蝋燭とかランプとか
いいな〜(*´˘`*)♡

あ、話がそれた・・・

この本は昔の日本家屋の陰影の美について
書かれているので
あ〜昔は日本もこんなに美しかったんだ〜
物のないシンプルな生活の中で
蛍光灯がなくても
部屋の奥まで外の光が
うっすら入ってくるように
設計されている建築。
物ではなく
光と陰がインテリアになっているのが
そこに美を感じて生きていた人達が
すごいな〜と
昔の人は凄かった!と
昔の日本人を改めて尊敬しました!

明るすぎる今の日本。
電気もムダだし
睡眠にも影響がありそうだし
なんとかならないものかな〜。

部屋の明かりを変えたいな・・・

⑤はさすが一人さん。
いつも楽しくいよう!
自分の機嫌は自分でとろう!
できる範囲で親切にしよう!
自分を許そう!
自分を好きになろう!
いつも使う言葉をいい言葉にしよう!
と改めて思いました!

⑥はドロシーおばさんの本だと思っていたら
詞だけがドロシーおばさんの物でした。
なんだかナルシストという言葉がよく出てきて
私にはあまり響きませんでした。
でも、「人に頼らなくなった時
じっと見つめた時
じっと聞いた時に大事なことに気づく」
これは、そうだよな〜って思いました。
ほんわかした内容かと思っていたら
わりとキツめの言葉でストレートに
書かれてあるので
心が弱ってる人が読むと
キツイかもしれないです・・・

⑦もそうだよな〜と思いました。
娘ちゃんもタイトルを見た瞬間に
「何当たり前のこと書いてるん?」
と言ってました。
我が家はわりと習慣を大切にしてきたので
規則正しい生活もバッチリですし
(ちょっと寝る前に夕食を取ると
お腹を壊したりするし
睡眠時間がズレたり少ないと
疲れが顕著に現れます)
「トイレットペーパーがなくなったら
次の人のために
必ず取り替えておく」のような
小さなことを
習慣になるまで口酸っぱく言われていました。
習慣になって
自然にできるようになるまで
各自で色々な方法で
頑張ってきています。
その方が生活は絶対にラクになるから
「習慣をつける」ことを
とても大切にしています。

⑧はやっぱり
温めることは大切なんだと思いました。
生理痛があるのは
普通のことではなくて
キレイになりたいのなら
そこから治していかないと・・・
子供が欲しいのならなおさらね。
子宮に辛い思いをさせないために
我慢は禁物です!

⑨⑩は毎度おなじみお片付けの本ですよね。
定期的に読んで
お片付けの意欲を高めています。
あれ?でも、あんまり進んでないかも・・・
⑩を読んで
頭の中を整理したいのなら
やっぱり紙に書くのは大切だなと
思いました。
モヤモヤしてる時は
たいていやることがいっぱい。
そんな時こそ
書き出そう!と思います!