専業主婦あるある からの ジェンダー問題 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

最近知った「働く」の語源。

色々諸説があるけれど

「傍(はた)を楽にする」

「はた」というのは他者のことで

 他者の負担を軽くしてあげる

楽にしてあげる

というのが

元々の「働く」の意味だったのだそうです。



私は専業主婦です。

まあ、旦那さんの仕事(自営業)の

お手伝いはしています。


上の子供が中学〜高校の時の4、5年間程

パートに週1、2回だけ行っていました。


私が働きたい!

と思っていたわけでもなく

旦那さんに働いて!

と頼まれたわけでもありません。


周りのお母さん達が

小学校に入ったあたりから

どんどんパートを始め

中学になると

働いていないお母さんがぼぼいない!


で、なぜか

「家にいるのはダメなのかな〜?」

と思ってしまい

パートを始めたのでした。


これ、専業主婦あるあるじゃありませんか?


周りが皆働いているから

働いていてない自分は

ダメなんじゃないか・・・

怠けてるんじゃないか・・・

と思ってしまう。



働き始めて

私は疲弊しました(笑)


今まで通りの家事をしながら

パートをすることに・・・


我が家の場合は

「好きで働いてるんやから

家の事はやって当たり前」

だったからです。


ちょっとしんどくて

ご飯が作れないとかになれば

「家の事ができないんなら

やめたらいい」

となりました。


パートで働いたお金は

「当てにしてない」と

一切生活に使っていなくて

私の貯金になっていました。


元々働き始めた動機がおかしいので

パートに出るのも嫌で

疲れて家の事が滞ると

責められて

働く意味が本当にわからなくなりました。


で、2年程で辞めました。


でもその後割とすぐに

1時間で週2のお掃除の仕事を

ママ友に頼まれて

それくらいならいいか〜と

始めました。


これは

1人でする仕事だったし

疲れはしなかったけど

1時間丁寧にやってるお掃除を

家ですれば

どんなにキレイになるんだろう・・・

とだんだん思うようになりました。


そのお仕事では

「いつもありがとう」とか

「キレイね〜」とか時々言われるので

嬉しかったのを覚えています。


だけど

これを家ですれば・・・と思うのです。



私はやっぱり

家が好きなんですね。

家を整える事が楽しいのです。

そして

家から出たくないのです(笑)




お掃除のお仕事は

相手側の都合で

キャンセルになり

他のお掃除の仕事もしなかったので

そこから私の専業主婦生活の再開です!



今まで以上にお掃除に精を出し

ふぅ、やったわ(*´˘`*)♡

と自己満足(笑)


やっぱり私は家にいたい!

と再確認し

専業主婦だからこそできる

整えを目指しています!


私が家を整えれば

整える程

きっと家族はラクになっている!

家での居心地が良くなっているはず!


私も専業主婦として

家で働いているのよ!

と今は胸を張って言えます!



専業主婦の仕事は

これから

アウトソーシングになっていくらしいですが

それは外で働いている人が多いからで

専業主婦がいなくなる

というわけではないと思います。


怠けてるんじゃないか・・・

と自分が思わないように

これからも家の整えに精を出そう!


「傍をラクにする」の「はた」は

何となく関係のない人の気がするけれど

家族でもいいんだよ!

と私は思います!!


「外で働かなくても生活ができる」

ということに感謝して

家族のために整えようと思います!





あのですね、

1つ疑問が浮かびます。


私の場合

たまたま家事が好きだったから

外での仕事は

「やりたい!」という仕事ではない。

だから

「外で働いて家の事もするのはしんどいから

やめておこう。」

と収まっていますが

「好きでやりたい!」

という仕事があったら・・・


「家事をしているよりも

外のこの仕事がしたいのに

どうして

家事を全部妻である私が

しなくてはならないの?」

って絶対に思いますよね〜。


「家事が滞るならやめたらいい」

なんて言われたら

悲しいし、怒りも込み上げてきそう。



どう考えても

3人以上が暮らしている家の家事を

1人でするには量が多いですもの。


かと言って

「そんなに仕事がしたいなら

俺が仕事を辞めて

専業主夫になるわ」

と言われたらどうですか?


私は

家族を養う程稼ぐ自信はない・・・




「結婚したら女が家事をするもの」

この刷り込みは

だいぶん疑問を持つ人が増えました。


「男は結婚したら働いて家族を養うもの」

この刷り込みは

なかなか取れそうにありません。



ジェンダー問題は

根が深い。