家事の修行をしたい!!と思う国「ドイツ」 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

いつも「南ドイツの風」さんの
ブログを読ませていただいています。

ドイツの事や音楽の事が
書かれています。

音楽の事はあまりわからないのですが
クラッシックを聞くのは
好きなので
最近は時々聞くようになりました。
心が落ち着きます♡

色々な風景の写真を載せてくれていて
そのどれもが
ため息が出るほど美しい♡

見れば見るほど
なぜ美しいのか
何が日本と違うのか
そこが気になって質問してみました。

するととても丁寧に
答えてくださいました!!
ありがとうございます!!

それがこちら↓↓↓


牧草地

ほんとに美しい♡
ため息が出ます♡

森の下草を刈ってしまうドイツ人。
凄いですよね!!
そこも刈った方が美しいって
実行できるのが
凄いですよね!!

きっとずっと昔から国中の人々が
下草が伸びてるのは
よろしくない!と思っていて
よろしくない!と思ったことは
対処する  という習慣が
身についているんだろうな。

素晴らしい国の習慣だな!

日本でもお坊さんの暮しが
一般庶民の暮しに根ずいていたら
さぞかし簡素で美しい暮しと
素晴らしい習慣が
身についていただろうな・・・


ドイツ人は掃除がすごい!
とTVや本でよく見ます。
いつも尊敬と
羨望の眼差しを送ってます!
家の中だけでなく
外にも目を向けてるし
景観も考えてるんだろうな〜
って思います。

日本では
家の中を綺麗に整える人が
たくさんいると思います。
でも一歩外に出ると
お庭は草がぼうぼうだし
ゴミが置かれている。
ベランダも物置になっている。
外までは手を入れる人は
少ない気がします。

日本は自分の所が綺麗ならば
それでいい!
って人ばかりですよね。
平気でゴミを捨ててますもん。

車の中から窓を開けて
お菓子の袋を捨ててるのを
目撃した時は
「なんじゃコイツはー!!」
と思いました。
しかも後部座席には
チャイルドシートに座ってる
小さい子供がいた・・・
この子はゴミは道路に捨てていい
と思う子に育つんだな・・・
ととても残念に思いました。

20代前半の女の子が
コンビニから出てきて
道を歩きながら
おにぎりの封をあけ
しれっと手を離して
落としているのを
目撃した時も残念でした。

いまだにタバコや空き缶のポイ捨て
してる人もいますよね。

自分がゴミを持っておくのは嫌
だからゴミ箱がなくても
捨ててしまう。

考えないのかな?
そのゴミが
景観を損ねていることを。
「日本は汚い」
そのイメージがついてしまったら
自分もそうなることを。
そのゴミが風や雨で流されて
自然を破壊して
暮らしにくくなることを。

生きていく上で
家の中を整えることも
家の外を整えることも
町を汚さないことも
とても大切だと私は思います。

これからも私は家族と共に
家の中、外を整えます!
景観も損なわないように
注意をはらいます!
それと地域の掃除は
町全体が美しくなるよう
参加していきます!

私は子供たちと
ゴミの問題の話をよくします。
掃除の話もよくします。
環境の話もよくします。
戦争の話も、難民問題の話も
たまにします。
そして行き着く先が
「やっぱり教育が大切」

小さいうちから
世界の環境や情勢を知る事が
未来に繋がる。

話はここで落ち着きます。

そして
日本では学ぼうと思えば
いくらでも学べる環境である事に
感謝しています。

なんだか話がズレてしまってますが
ドイツの?(はてな)を
教えていただいて
改めて色々と考えた私でした。

これからも
整えること頑張ります!!