目次

 

 

6月1日は、『麦茶の日』

 

( http://ameblo.jp/smiley-snow/entry-12166144175.html

 

 

6月2日は、『おむつの日』

 

( http://ameblo.jp/smiley-snow/entry-12166614098.html

 

 

6月3日は、『測量の日』

 

( http://ameblo.jp/smiley-snow/entry-12166886314.html

 

 

6月4日は、『虫の日』

 

( http://ameblo.jp/smiley-snow/entry-12167117648.html

 

 

6月5日は、『老後の日』

 

( http://ameblo.jp/smiley-snow/entry-12167594530.html

 

 

6月6日は、『かえるの日』

 

( http://ameblo.jp/smiley-snow/entry-12167789645.html

 

 

6月7日は、『母親大会記念日』

 

( http://ameblo.jp/smiley-snow/entry-12168116213.html

 

 

6月8日は、『バイキングの日』

 

 

6月9日は、『ネッシーの日』
 

 

 

6月10日は、『ミルクキャラメルの日』

 

 

6月11日は、『傘の日』
 

 

 

6月12日は、『日記の日』
 

 

 

6月13日は、『小さな親切の日』
 

 

 

6月14日は、『手羽先の日』
 
 
 
6月15日は、『暑中見舞いの日』
 
 

 

6月16日は、『和菓子の日』

 
 

 

6月17日は、『おまわりさんの日』
 
 
 
6月18日は、『おにぎりの日』
 
 
 
6月19日は 、『朗読の日』
 
 
 
6月20日は、『ペパーミントデー』
 
 
6月21日は、、『スナックの日』

 

 

6月22日は、『ボウリングの日』
 

 

 

6月23日は、『オリンピックデー』

 

 

6月24日は、『UFOの日』

 

 

6月25日は、『住宅デー』
 

 

 

6月26日は、『雷記念日』

 

 

6月27日は、『ちらし寿司の日』

 

 

6月28日は、『ニワトリの日』

 

 

6月29日は、『ビートルズ記念日』

 

 

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 

 

アインシュタインといえば?

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 
 
舌出して 『あかんべー』することですね。(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪w
 
あと、『お茶目』な人・・・だという 「イメージ」です。ヽ(  ´  ∇  `  )ノ ♪
 
 
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*
 
 
記念日協会認定 記念日:
 
 
 
『夏越ごはんの日』
 
日本の食文化の中心で四季折々の行事にも密接に関係している「米」の新たな行事食として
 
「夏越(なごし)ごはん」を提唱する公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構が制定。
 
「夏越ごはん」は一年の前半の厄を払い、残り半年の無病息災を願うもので、
 
粟や豆などが入ったごはんに茅の輪をイメージした夏野菜の丸いかき揚げをのせ、
 
しょうがを効かせたおろしだれをかけたもの。
 
日付は一年の前半の最終日にあたる6月の晦日。
 
 
 
 
『EPAの日』
 
水産事業や食品事業などを手がける日本水産株式会社が制定。
 
EPAとは魚に多く含まれるエイコサペンタエン酸の略称で、
 
中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがある。
 
日付は肉中心の生活を送る現代人に肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べ、
 
EPAを摂取してバランスよい食生活を一年中送って欲しいという思いを込めて毎月30日に。
 
 
 
『うちエコ!ごはんの日』
 
家庭(うち)の中から地球温暖化対策に取り組む「うちエコ!」について、
 
食を通して考えようと「うちエコ!ごはん事務局」が制定。
 
家庭の中のCO2の大きな部分を占める食から地球環境を考える
 
「うちエコ!ごはん」の普及が目的。
 
日付は環境月間の6月の最終日であり、藩政時代に加賀藩から将軍家に
 
氷を献上するために氷室を開いた日(氷室開き)に由来する。
 
 
 
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*
 
 
今日は何の日~毎日が記念日~ ( http://www.nnh.to/06/30.html
 
 
 
『ハーフタイムデー』
 
一年も残す所あと半分となる日。

※関連記念日:7月2日『一年の折り返しの日』
 
 
 
『トランジスタの日』
 
1948年のこの日、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、
ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。
 
トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きを
しながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った。
 
 
 
『アインシュタイン記念日』
 
1905年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文
「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に
提出した。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。
 
 
 
『集団疎開の日』
 
1944年のこの日、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。
 
 
 
『独立記念日 [コンゴ民主共和国]』
 
1960年のこの日、ベルギー領コンゴが独立して
コンゴ共和国(後のザイール、現 コンゴ民主共和国)となった。
 
 

『夏越の祓[なごしのはらえ],大祓[おおはらえ]』
 
大祓は、罪・穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。

※関連記念日:12月31日『大祓』
 
 
 
 
『軍隊記念日 [グアテマラ]』
 
 
 
『光晴忌』
 
詩人・金子光晴[かねこみつはる]の1975(昭和50)年の忌日。
 
 
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*
 

<366日への旅 記念日編 今日は何の日>
 
 
 
 
『アインシュタイン記念日』
 
 1905(明治38)年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出しました。
  当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師でした。
 
 

『ハーフタイムデー』

  一年も残す所あと半分となる日。
 
 
 
『トランジスタの日』

  1948(昭和23)年、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、ジョン・バーディン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開されました。
  トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行きました。
 
 
 
『集団疎開の日』

  1944(昭和19)年、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定しました。
 
 
 
『夏越の祓,大祓』

  大祓は、罪とけがれをはらい清める神事で、6月と12月の末日に行われます。