2020/07/21
ちーちゃんの新しい攻撃技…じゃないですよ

1週間くらい前から、寝起きにくしゃみ、鼻水が止まらなくなりまして。(私が)
私が起きるのが、起床時間前の6時位だから
まだ子供含め皆寝てるのに……
くしゃみが止まらなくなって、起こしてしまう事もあった。申し訳ない

ヤバイ!風邪引いたか!?と思ったけど、
日中は特に鼻水もくしゃみも出ない。
もちろん、熱もない。
実はこれには心当たりがあった。
20年くらい前から、同じような症状があって、
耳鼻科に行ったことがある。
最初は花粉症かな?と思って受診したけど、
何にもアレルギー反応が無く……過敏性鼻炎だという診断がおりた。
どうやら、湿気、寒暖差、寝起き、などで鼻炎症状が起こってしまう、らしい。
らしい、というのも、受診は相当前の話で、
その時処方された薬を飲むと確かに症状は治ったけど、別に飲まなくても何も出ない期間の方がほとんどだったので、薬を飲み切ったら通院はやめてしまったので…。
今、同じような症状で検索すると、
鼻過敏症の中の血管運動性鼻炎っていうのに当てはまるのかな?
(抜粋)
血管運動性鼻炎は、アレルギー反応の関与が証明できないため原因がはっきりしないものの、鼻粘膜の自律神経の異常によって、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりといったアレルギー性鼻炎と同じ症状を示す病気です。
血管運動性鼻炎は、特定のはっきりした原因が不明です。しかし▽外気の急激な温度変化(暖かい部屋から出て外の冷たい空気に触れるなど)▽たばこの煙や化粧品の吸入▽飲酒▽精神的ストレス▽妊娠-などが刺激となり、鼻の自律神経の働きが異常になって起こると考えられています。
(抜粋ここまで)
その中でも、朝に酷い鼻炎症状が出るのを、
モーニングアタック
というらしい。
無駄に格好良いね

起床時に副交感神経から交感神経にゆっくり切り替わる時に、バランスが崩れてくしゃみや鼻水が止まらなくなる、と。
まあ、規則正しい生活はしてるから、
ストレスのせいだろな💦
自分ではわからないけど自律神経乱れてるんだね。
そういえば、
以前転勤してしばらく、ぴったり夕方5時にくしゃみが止まらなくなったことがあった。
今思えばきっと仕事のストレスで、同じように鼻炎症状が出たんだろうけど、自律神経の乱れという割にはきっちり夕方5時にくしゃみが始まってた。
同僚に、「お、そろそろ仕事まとめる時間か(笑)」と茶化されるくらいに

これもいつからか無くなったなぁ。
多分、生活に慣れたら。
ストレスを感じなくなったら、自然と鼻炎症状は無くなるのだろう。
まあ、今は病院にもかかれないので、
くしゃみが始まったら、ティッシュを鼻に詰めることにしました
くしゃみは止まる。


朝一回診の看護師さんには気まずい顔されるけど……
スマン
