入試の日、面接はないけど、お弁当が必要な学校の説明会に伺いました

遅くなると、会場に入れず、視聴覚室で会場の様子をビデオ(?)で見ると
聞いていたので、かなり早めに行きました
定刻より40分近く前に到着したにもかかわらず、
すでに2階席への案内でしたさすが人気校ですね。
始まる前に「講堂に入りきれず、視聴覚室にいる方への謝罪」がありました。

定刻ピッタリに、男性が4人、壇上に上がられました。
まずは、校長先生が、この学校の教育、沿革についてお話しされました。

基本的に二兎を追っているそうです。
一つは、学力、もう一つは、人間性を育てることが目的だそうです。

こちらの学校、自由だと思われているけれど、それは、多様性を引き出す、
自主性を伸ばすことを目的としているから、だそうです。

その後、学校生活の一部がスライド上映されました。
準備を壇上の先生方がササッと行う姿に好感を持ちました。
所謂(?)若い方が出てくるわけではなく、自ら動くトップ。
PCを自分で操り、写真を進める校長先生。
そして、一枚ずつコメントされます。「中学2年生の幾何です」とか
「小テストが返却されています、手前の彼は、頭をかいています」とか。

全てが校長先生の愛情あふれるお話しです。


続いて、学校生活について。
教科課程表についてのお話しがありました。土曜日に行われる、
ゼミ形式の総合教養(高1と高2対象)がおもしろそうでした。

校長先生のゼミもあるそうです^^受けてみたい。。。


6時の開門と同時に、やってくる生徒もいるそうです。
開門を待っている子もいたり、帰りも、中庭で円陣を組んでいるから、
先生達が「最終下校の時間に、苦慮」とか。なんとか、学校から
帰しても、今度は、有栖川公園で円陣だとか。

制服(標準服)についても、「購入は自由」で「知り合いのお古でも」
「借りられる人がいれば、借りる」「PTAのリサイクルでもいいし」
「学校が違っても、ボタンだけ、替えるという方法もあります」とか
ボタンは800円だとか。それって5つで?1つ?にしちゃ高いですね。

高校1年からは、年に3回実力テストが行われ、定期テストを
一夜漬けで乗り切っている子が「実力」を実感して青くなるとか。

他の学校で起きていることは麻布でも起きています。
校則で、禁止する方が楽なこともあるけれど、生徒が気づくのを
先生は根気強く待つのだそうです。話し合いを重ねるそうですが、

このあたり、難しいでしょうねぇ。

最後、来年度の生徒募集についてお話しがありました。

発表は、掲示のみだそうです。有名なシーンですよね

発表が、午後で、翌日午前に振り込み証明書を持って、
学校で入学手続きってタイトですね。さすが、中学受験。
ムスコが、その金額を聞いて「えぇ~~~高い~」と
ビックリしていました。でも、モチアップしたようです、
それだけの金額を払ってもらえるなんてと。

その後、校舎内を見学できました
やっぱり、お気に入りは理科の部屋
物理の先生に「少年!」と声をかけていただき、喜んでいました。
開放されていた、普通教室でそっと席に座ってみたり。

図書館が素敵でした。創立100周年記念で最近建てられたものです。

戦前の建物に、融合した近代的な建物です。
蔵書の数に、親子で感動してきました

まだ4年生、好きな学校探し(偏差値無視)は続く。。。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ 参加しています、応援ポチ、お願いします
お帰り前に  してくださるとうれしいです。

おしゃれなパンフレットに、意外性を感じた私でした。