港区の中学校の説明会に参加しました。
思ったより多くの方が参加されていました。
文化祭以来、使っていない講堂です、と最初に説明がありました。
中学ン年生が学年閉鎖中です、そのフロアは*階です、
説明会終了後、そのフロアは開放しているけれど、教室は鍵が
かかっていますともアナウンスがありました。
その次は、スライドが上映されました。
最初は、中学1年生の生活が中心でした。その入学式シーンを見て、
ムスコが涙していました。おぉ~、感動しているわ。
楽しそうな学校生活の映像が続き、最後は卒業式。
ムスメの卒業式が思い出され、泣いてしまいました。変な親子。
続いて、校長先生のお話。
沿革と教育方針が主でした。ものすご~く、温かい感じを受けました。
皆勤賞のお子さんが多いというお話しもありました。
全体として、「生徒を丸ごと受け止める」という学校ですね。
「手は離して、抱きしめる」というスタンスだそうです、なるほど!
卒業していった大学生が、文化祭で職員室に来るそうです。
そう言う学校なんですね^^いいわぁ~。
高校3年のコース分けの話もありました。
入試にあたってのお話し。
・去年の実績(実質倍率や、合格最低点、平均点など)
・出願時に必要な写真のサイズと枚数。
スピード写真でもいいけれど、集合写真はやめてね、だそうです。
・作問の狙い。何割で合格できるように作っている。
・2回あるテストの話。倍率とか難易度。
・試験日の解散について。
・発表は、掲示のみ(インターネットはなし)
講堂のトイレがきれいになり、お水もたっぷり出ます、ぜひ、見てくださいとか、
校舎見学時に、地下にいくつか部活の代表が来ているけど、
人気がないところの学生にも声を掛けてあげてくださいとか
随所に笑いが起こる、アットホームな説明会でした。
ムスコは、さらに惚れてきました。
校舎見学では、もちろん、当然のように生物部に入り浸り、
図書室のチェックも怠りなくでした。
ムスコが大好きな階段
最後、入試係の先生と握手をして「待ってるね」とおっしゃってもらい、
テンションアッ~~プで帰ってきました。「手が大きくて温かかった」そうです。
参加しています、応援ポチ、お願いします
朝はHRがなく、お昼にHRがあるそうです。なので、8:00から授業開始だそうです。