共学の文化祭にお邪魔しました。
午後から予定があったので、早めに伺いました。
電車も道も、空いていたのに、中はすごい人でした、さすが人気校^^
こちらの学校、生徒さん作の焼きそば等の提供はなく、
全てが業者さん(一部の飲み物のみPTAの方と思われる方がいれていた)でした。
カフェテリアでは、お弁当も売っていたけれど、
あれが普段も提供されているのかは?
看板には麺類と書かれていたので、麺類のみ提供?
見学したのは、1年生全体をさら~っと。その後、物理部に行きました。
仙台のロボット大会に出たとか言う、ロボットです。
ボールの色を判別し、指定の場所に運ぶ競技で優勝したそうです。
形、大きさが同じボールの色を、赤外線だかで判断して、所定の場所に運ぶそうです。
あとは、炎の色が違うとか、スライムがありました。←科学部かも?
時間がなかったので、あとは、学年展示(中学生のレポート)を見て、帰りました。
わかりにくいという噂の校舎らしいのですが、廊下の吹き上げを見上げると、
開閉式のガラス屋根、でした。開放感がすばらしい!
確かに、迷路みたいな部分もあるけど、それはそれ。って感じかな。
以前、お邪魔したときも思ったけれど、隣の学校、近いです、ものすっごく。
授業時間が少しずれていて、自分たちの休み時間に、お互い隣の学校に
ちょっかいをかけると苦笑されていました(以前の某先生のお話)
ほとんどの部屋にあるという教育目標、自調自考。意味がわかりやすくていい感じ。
うちの子たちも、そうなるといいなぁ~。
生徒さん達は、街で見かけるときと同じ感じでした。
リクエストに応えてトランペットを吹いてくれた中学生くん、素敵でしたよ。

