いつもご覧くださいましてありがとうございます。

 

先日の『”天然酵母”=安全というわけではない』という記事へ、たくさんの反響をいただきました。

その中でご質問いただいたことがあるので、ご紹介させていただきますニコニコ

 

「市販のパンの原材料中に”パン酵母”というのがありますが、イーストとはどう違うのですか?」

 

結論から申し上げますと、まったく同じです。

 

そもそも、イースト(yeast)とは酵母の英訳です。

では、なぜ”イースト”と”パン酵母”という2種類の表現があるのでしょう?

 

その理由は、『”天然酵母”=安全というわけではない』で書いた内容が関係してきます。

”天然”の反意語は”人工”や”合成”ですよね。

では”天然酵母”の反対は・・・?となったときに、”イースト”が悪者になってしまったのです。

 

”イースト”にはどうやら人工的なイメージがあるようで、実際に消費者の意識調査で、「天然酵母の方が安全」という認識が20ポイントも高い結果が出たこともあるそうです。

私からすると、とっても不思議キョロキョロ

 

そんな風潮の中、メーカー側がマイナスイメージを払しょくすべく”パン酵母”という表現を使い始めたわけなのです。

”イースト”でも”パン酵母”でも安全性は確保されていますので、ご安心ください!

(美味しいかどうかはまた別の話。配合と作り方によります。)

 

 

というわけで、本日はくるみとレーズン入りのカンパーニューを。

 

 

急いで焼成前の仕上げをしたので、粉はげ気味&クープ浅め・・・

おかげでカッティングボードと色が同化しているあせる

 

薄くカットしてさっと焼き、クリームチーズとブルーベリージャムがベストマッチキラキラ

 

おうちパンは美味しいラブ