今日から新学期でほっとされている方も多いのではないでしょうか(^^)

こんにちは✨

『心地よい暮らし』をリフォーム・整理収納・インテリアでサポートする


親子の片づけマスターインストラクター&インテリアコーディネーターの

磐梨裕子(いわなしゆうこ)です。



冬休みにかなり朝寝坊になっていた子どもたち、
今朝はどうにか送り出しほっ!

わたしは今年最初の整理収納サービスに行ってきました

さて

わが家の小3の息子くん。

サッカーをしているのですが、

2年生からリフティング100回を目指して

練習をしてきました。

始めた頃は全然続かなくて

3回くらいだったリフティング。

昨年2月に書いた記事。

記録更新!継続は力なり
↓↓


のころは、21回!

そして遂に✨

昨年末に100回を達成しました❗️

目標達成したら

ずっと欲しかったゲーム機『Switch』

が欲しいと

みんなが誕生日などで買ってもらう中

ずっと我慢してきました。

実は昨年のサンタさんに

密かにSwitchをリクエスト❗️

子どもが喜ぶ顔が見たいサンタさんも心が揺れたようですが

やっぱりここまで頑張ったのだから

せっかくならば目標達成して

自分の力で手に入れてほしい!

。。ということで

クリスマスにはお手紙でリクエストしたものが来なかった息子くんですが

クリスマス直後に目標達成!!

晴れて念願のSwitchがわが家にやってきたのでした✨


{57AFEFC7-466B-49C7-AB62-57BA57336126}


色はグレーがよかったのですが

店頭はグレーはなく、赤×青も残り一台。。

ということで結局こちらの色になりました。

みなさんのおうちでは

ゲームのルールをどんな風に決めていますか?

わが家は最初が肝心、ということで

ルールを話し合いました。


まずは息子の要望を聞いてみて

それをもとに考えることに。

一方的に親が決めたルールでは意味がないと思ったからです。

サッカーを週3回、他にもスイミングがあったりと意外に忙しい平日。

あらためて1週間のタイムスケジュールを書き出して見える化して

いつ宿題をするか

ゲームにとれる時間はどのタイミングに、どのくらいあるのか?

を書き出してみました。

Switchには保護者のスマホに連動して

どのくらい遊んだかがわかる機能もあるので

それらもほどよく活用できたらと思っています♪

子どもたちの習い事の時間をあらためて書き出すことによって

わたし自身がいつどのタイミングで夕食の準備をしておくとスムーズか、を見直すいい機会にもなりました♪

習い事や塾の送迎などでついつい夕食の時間がおしてしまう方は

一度スケジュールを書き出してみてもよいかもしれません。

隙間時間を上手に活用するには

まずは『時間』に意識を向けることが大事ですよグッド!

ぜひ試してみてくださいね♪


最後までお読みくださいましてありがとうございました





自宅セミナー 

◎12月19日 火曜日  満席御礼

◎1月23日 火曜日 満席御礼

◎2月27日 火曜日 残席1

詳細はこちら☆



親・子の片づけインストラクター入門講座

2月23日 金曜日 

講師自宅

詳しくはこちら☆




親・子の片づけインストラクター2級講座

3月2日 金曜日

和光大学 鶴川ポプリホール 会議室