こんにちはニコニコ

【東京町田】親・子の片づけマスターインストラクター&整理収納アドバイザー 磐梨裕子です。


今朝も風が冷たいですねビックリマーク今週は12月並みの寒さだそうです。

みなさん体調など崩されていませんか?


書きたいことはたくさんあるのに、このところブログが更新できずにいました。


また少しずつ書いていくのでぜひ読んでくださいね音譜


さて、先月誕生日だったわが家の弟くん8歳。

プレゼントはレゴの『フォートレックス』という城塞でしたチョキ


{29B7B90C-09A8-4966-A432-47EC3B41218F}



こちらのレゴは今まで息子くんが持っている中で1番組み立てる工程が多く、説明書の冊子も分厚い! ざっと295ページビックリマーク


{470FC810-8EEC-43F7-9BCC-FD57635E99D1}



今までは、大きめの作品でも作り終え

てはバラして別の作品を作り直すという遊び方をしていましたがさすがにこちらは完成したまま飾っています。


レゴ好きのお子さんがいるご家庭ではレゴの収納をどうされていますか?


わがやは無印良品のポリプロピレンケース(引出式・浅型)を使っています。


{3A768118-CF8B-4FFF-AD24-AC64F9FB7095}

{B23E6FA3-88DC-4AF7-A7EF-E990D1C4F221}



この引き出しはちょっと小さめですが細かいレゴを入れるにはちょうどよく、仮にレゴがいっぱいに入ってもそんなに重くないので引き出しやすいです。


子どもにとって、この軽い力で開け閉めできるということは意外に重要なポイントだったりします。


引き出しごと全部出して、持って移動することも出来て便利ですし、

仕切りがついているので好きな位置で自由に仕切ることができます。


実は1年ほど前までは綺麗に色別にレゴを収納していました。


その方が組み立てる時に、とりたい色がとれて使いやすい!と息子くんが決めた方法だったのですか、、


‥‥片付けるのが大変ですあせる

お友達が遊びに来た時も、色別に、、なんて言っているとすごく時間がかかるので、そのままでいいよ~なんてついつい言ってしまう。


いつしか息子も面倒になってきたのかだんだん色が混ざりはじめDASH!


結局仕切りは取り払いざばーっと色、形関係なく全部同じところに入れるのでいい、と息子が決めました。


作るときはそのざっくりな引き出しの中から自分の使いたいパーツを選ぶ方が片づけるのが大変なほうよりいいのだそうです。


ここで大事なのは自分で決めること。

まずは自分で収納方法を考えさせてみる。

それがうまくいかなかったら変えてもいい。

そんな風に変えていきながら、自分にとってのちょうどいいを決めていくのです。


参考記事 仮面ライダーカードの収納


レゴに関しては色んな収納方法があると思います。

もちろん色別、更には形別にしたい!というお子さんもいらっしゃるでしょう。

正解はありません!

お子さんにどうしたいか聞いてみるとコミュニケーションにもなりますよね。


そして、ぜひスペースが許すならば用意してあげて欲しいのが、作った作品を飾るスペース!


{B8F39FF0-0615-4959-980E-F05A1499201F}



頑張って作った作品ほどしばらく飾って眺めたり、それを使って遊びたいものです。

他のおもちゃの位置を入れ替えたりしながら可能でしたらぜひ飾るコーナーを!


先日伺ったベトナムお料理教室の先生のお宅のレゴコーナーは圧巻でしたねビックリマーク


{B0CFFA3E-8A6A-4E61-8969-4862B4E737C1}



こんな風に広いスペースがとれたり、お子さんが大のレゴ好きだったら思い切り遊べるコーナーを作るのもよいかもしれません。


子供の気持ちに寄り添った収納の仕方を、私が考えられるようになったきっかけは、やはり親・子の片づけインストラクター講座を受けたからです。


2級講座では片づく仕組みづくりを中心に年齢別の子供たちへの声かけのポイントなどもお伝えしています。



子どものお片づけにお悩みをもたれている方のもとへどうか届きますように。


全国の講座もこちらからぜひご覧くださいね。



また、親・子の片づけ教育研究所では設立2周年を記念してイベントも開催します。


 音譜「親・子の片づけ教育研究所2周年記念イベント」のご案内


2016年11月20日 (日) 

10:00~15:00 

品川シーズンテラス

 

ゲストには親野智可等(おやのちから)先生をお迎えし、講演をしていただきます。

 

親・子の片づけ教育研究所の橋口理事のブログで親野先生について書かれていますが、私も今からお話を伺うのが楽しみです!

 

親子の片づけ教育研究所2周年記念イベント

よりお申し込みいただけます。


長々とお読みいただきありがとうございます!

スマホを打つ指先がかじかんできました爆笑みなさまどうぞ温かくしてお過ごしくださいねラブラブ