ペッタン ペッタン

 週末の寒さも和らぎ、絶好の餅つき日和晴れ

今年の餅つきは、杵と臼を使って行いました。

石臼を使っての餅つきは事前の準備も大変ですが、一つひとつの準備作業に子どもたちは興味深々びっくりびっくりびっくりびっくり

こうした”経験・体験”って大切ですね。キラキラ

  

 

かまどを使ってもち米を蒸す事30分ちょっとあせる

いい香りがしてきました。音譜音譜

 

 

いよいよ餅つきの始まりです。

      

杵と臼を使ってついた餅の柔らかさと言ったら照れOK

 

餅餅つきの由来餅

 所説あるようですが、古くから稲を育ててお米を食べる習慣があった日本では、稲や米は生命力が強くなる神聖なものと考えられていたようです。

 年末に行う餅つきは鏡餅鏡餅鏡餅を作る為に行い、鏡餅は正月に訪れる歳神様にお供えするお餅であり、神様が宿ると言われいます。