先月のスマイラーズボート進水式からずっと九州のあちこちで潜っておりましたが、
長崎辰の口でのファンダイブのご案内も含め潜っておりました。
ファンダイブのブログも疎かになっておりましたので、
辰の口のマクロな生き物たちです(笑)
トラフケボリガイ
昨年見つけてたのですが、宿主のフトヤギに少しずつウミシダの仲間が付き始めて
次第にフトヤギ一杯にウミシダが付いてしまいトラフケボリが見えなくなってました。
先月終わりに改めて見に行ったら、すっきりとウミシダが無くなってトラフケボリもそのまま残ってくれてました
好きなタカラガイの仲間なので、ちょこちょこご案内できると思います。
ベニキヌヅツミ
貝繋がりでベニキヌヅツミ
比較的あちこちで見れますが、この個体が一番色合いが好きな個体です。
キャラメルウミウシ
伊王島ボートで見た個体ですが、冬が近づいてきたなと思いました。
辰の口ではあまり見れない種ですが、伊王島ボートダイブでみれました。
ニシキウミウシ
こちらも伊王島ボートダイブ
取って付けたような写真ですが、見つけたロケーションでこの状態でした
コマチコシオリエビ
こちらは辰の口のコマチコシオリエビ
だいぶ大人しい子で、しっくりポーズを取ってくれて、ゲストさんもゆっくり撮影できました。
ヒトデヤドリエビ
オオアカヒトデに4個体居ましたが、揃っての写真は撮れませんでした
ニラミギンポ
興奮して顔の模様が浮き出て、歌舞伎役者のようでした。
アカスジウミタケハゼ?
2年前から見てるハゼですが、しっかり撮れてなくて、特徴が確認できる写真が無い
アカスジウミタケハゼと思ってますが、ノーマルのガラスハゼとも見えなくもないような…
再来週にはゆっくりとマクロフォトダイブに勤しむことができるので、ご案内できるんじゃないかな(笑)
ざっと先月からの生き物たちですが、この他にヤマブキスズメダイの幼魚に
アカネキンチャクダイ アミメサンゴガニ ヒメサンゴガニSPの1番と4番
寄生虫付きイチモンジハゼなどいましたが、ご紹介だけで写真は撮ってません(笑)
折角帰ってきたのに、すぐに小値賀調査へ出張(笑)
仕事が溜まってヤバい…