寒暖の差によるストレスを取り除くには、リフレクソロジーがおススメ! | しっかりお昼寝&ぐっすりねんねで赤ちゃんご機嫌♪楽育ベビーマッサージ教室:筑紫野

しっかりお昼寝&ぐっすりねんねで赤ちゃんご機嫌♪楽育ベビーマッサージ教室:筑紫野

ベビーマッサージは、赤ちゃんとのふれあいコミュニケーション。ママの手から感じる温もりは、赤ちゃんを‘しっかりお昼寝’と‘ぐっすり夜のねんね’へ誘います。「赤ちゃんの専門家」横山が、子育て中のママさんの不安解消や子育てがハッピーになるお手伝いをいたします。

各教室の最新案内  / 各教室の空き状況  /SmileRing教室へのアクセス  / ご予約・お問い合わせ


こんにちは!「昼寝もしたのに夜もぐっすり!ベビーマッサージ教室」の横山律子です。



今日の福岡は昨日に続いて寒く感じましたが、関東地方は雪が降って、真冬の寒さだったそうですね。


桜も散って、「さあ、新芽が芽吹いて、春本番!」と思っていた矢先のこの寒暖の差にはこたえますね。


春先は、体調を崩す方も多いようです。


体調を崩す方の多くの原因は、『自律神経の乱れ』。


代謝や体温調節などの働きを司っている自律神経は、気温の変化が大きいことや、新しい生活環境に伴う緊張やストレスが増えることで、バランスを崩してしまいます。


ストレスなどに弱い自律神経はバランスが崩れて、働きがうまくいかなくなると、体のあらゆる部分に不調が出てきてしまうことから、体調が崩れていきます。



体調を崩さないように過ごす為には、自律神経のバランスを整えることも大事。


では、どのようにバランスを整えればいいのでしょうか?


自律神経には、2種類の神経があります。


交感神経・・・主に昼間の活動時に働く。血圧、心拍数を上げる。血管を収縮させるなど。


副交感神経・・・主に夜間に働く。血圧、心拍数を下げる。心や身体を休息させるなど。


ストレスを感じると、どうしても交感神経が異常に活性化することから不調が出てきます。


なので、自律神経のバランスを整えるには、もう一つの神経である副交感神経を高めればイイということです。


副交感神経を高められる時は、ゆったりと落ち着いている時。


睡眠中や好きな音楽を聴く時などがあげられますが、リフレクソロジーも一役買うことができます。





リフレクソロジーはリラックス状態へ誘うので、副交感神経が活発に動き、ストレスを取り除くことができます。


「最近体の調子がいつもと違うなぁ。」とおっしゃる方、ぜひリフレクソロジーを取り入れてみてください。


また、1日4時間でリフレクソロジーの理論&技術を学ばれて、ご家族のリフレクソロジーができる『初級リフレクソロジー講座』も受講できます。ご家族の体調管理におススメです。