やはり「“育児”は“育自”」なんですね!~京都大学大学院教育学研究科の研究結果より | しっかりお昼寝&ぐっすりねんねで赤ちゃんご機嫌♪楽育ベビーマッサージ教室:筑紫野

しっかりお昼寝&ぐっすりねんねで赤ちゃんご機嫌♪楽育ベビーマッサージ教室:筑紫野

ベビーマッサージは、赤ちゃんとのふれあいコミュニケーション。ママの手から感じる温もりは、赤ちゃんを‘しっかりお昼寝’と‘ぐっすり夜のねんね’へ誘います。「赤ちゃんの専門家」横山が、子育て中のママさんの不安解消や子育てがハッピーになるお手伝いをいたします。

各教室の最新案内 / SmileRing教室へのアクセス  / ご予約・お問い合わせ


こんにちは!「昼寝もしたのに夜もぐっすり!ベビーマッサージ教室」の横山律子です。



先日何気なくニュースを読んでいると、興味深い記事が掲載されていました。


題名は、「育児経験:脳にプラス 京大チーム「母親ほど活性化明瞭」」。


京都大学大学院教育学研究科の明和(みょうわ)政子教授らの研究チームが、下記の研究結果を発表されたそうです。



子育て中の母親は、育児経験のない女性に比べて「赤ちゃん言葉」に対する反応が敏感で、脳が活性化する。

赤ちゃん言葉を頻繁に使う母親ほど脳の活動が明瞭で、養育経験が女性の脳の働きに一定影響することが明らかになったと説明している。


「ふわふわ」「つるつる」など感触に関する言葉、いわゆる触覚語を、赤ちゃんに語りかけるような高い声で女性たちに聞かせ、それに対応した物を触ってもらう実験をした。


1歳半~2歳児を育児中の母親17人は、言葉と感触が一致しない場合は一致した場合より脳波が活性化した。

一方、育児経験のない女性17人は差がなかった。


また、育児中の親のうち、赤ちゃん言葉を頻繁に使うと回答した人ほど活性化する傾向が強かった。


育児中の母親が言葉と感触の不一致に敏感なことについて、明和教授は実験を踏まえて以下語っている。


「矛盾を察知し、脳の処理能力が上がっているのではないか。赤ちゃん言葉の使用など子どもと関わる経験の蓄積が、親特有の脳の働き方を育てることを示唆している。」と語っている。


(以上、グノシーより抜粋)



掲載記事を簡単にご紹介しましたが、京都大学大学院 明和政子 教育学研究科教授のホームページで詳細に掲載されていますので、どうぞご覧ください。  



ママさんから子どもへの語りかけは、親子のコミュニケーションを育んだり、ゆくゆくは子どもが言葉を覚えることに繋がるということで、赤ちゃんがいらっしゃるママさん方に勧めています。


でも、語りかけの成果はこれだけでなく、「養育に関わる行動や脳内情報処理は、女性に遺伝的に埋め込まれているのではなく、養育経験によって徐々に学習される」(ホームページより)という成果も期待できるのだそうです。


日々の育児の中で、自分の脳がどうなっているのかなどわかりませんし、考えたこともありませんが、こんな成果もあると聞いて驚きました。


「我が子達が小さい頃はたくさん語りかけしていたかなあ。もう少し意識してしておけば良かったかな。」と反省。


そして、「いやいや、まだ終わっちゃいない!これからだって、挽回していくぞ!」と気持ちを切り替えました。



明和先生は論文の中で語っていらっしゃいます。


「親は、日々子どもと接する経験を通して、親という存在になっていきます。

育児に関するこうした正しい理解を社会に伝えていくことが何より重要です。

そのうえで、養育者の心身にとって真に適切な育児支援の方法を、科学的根拠をもって提言していく必要があります。

現在、ストレス、虐待など育児に関わる問題が深刻化しています。

脳や身体に起こる生理的側面の変化は、養育者自身が自覚できるものではありません。

養育者が自覚可能な心の状態と照らし合わせることで、より妥当な評価とそれにもとづく支援が可能となるはずです。

私たちは、こうした新たな育児評価、支援システムを開発し、それを社会に実装するための挑戦を行っているところです。」


この文を読んで、明和先生の今後の研究に注目していきたいと思いました。



大学から発表される論文などは、難しくて理解しがたく思われたりしがちですが、育児はもちろんのこと、日々の生活においてプラスになる事が多々あると思います。


私自身、発信される正しい情報にアンテナをはって、生活に活かしていきたいと思いますし、更に発信できたらイイなと思っています。



【昼寝もしたのに夜もぐっすり!ベビーマッサージ教室】

ベビーマッサージ、ファーストサインなど各教室の最新案内

SmileRing教室へのアクセス 

ご予約・お問い合わせ

お電話でのご予約・お問い合わせ:092-924-0983